自覚の第一歩|1月2日のことです。
Release: 2019/01/02 Update: 2019/01/02
自覚の第一歩
人の自覚(己を知る)の第一歩は、ここが一ばんよい、天下一品のえらばれた土地である、と知ることである。
今がまた二度とない時であることを、はらの底から自覚する。それが人間の一年生である。
だから、今直面していることが一ばん良いことであり、今の環境は、ただ爾の為にかく用意され、かく運転され、かく選ばれていることを、しみじみと悟る。
ここに自然に喜びの世界があらわれて、すべてが歓喜に輝く。
1月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今が一番ということを自覚しなければいけないのですね。
この時間、この状況に感謝をする。
難しい時もありますがそういう心でいることは大事ですね。
今日は何をしようか考えるのもまた楽しいものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
己を尊ぶ 己を尊ばなければいけない。 いつでも諸君は、卑下してはならない。 自分の言うべきところ、立つべきところは、一歩も後に退いてはなりません。これが己を尊ぶということである。 己を尊ぶときに、人様…
食事の前に一礼 食事の意義の第一は、生命を保つ、肉体を養う、すなわち命の糧という点にありますので、ものを食べる時に、これを忘れてはなりません。ですから、一家が集まって食卓に向かう時には、皆がそろって、…
涙の洗浄 カメの甲のようにこり固まった我欲我情の結晶、いわゆる罪は、どうしたならばこれを消し、本当の純愛に帰り得るのか。 ここに端的無難の方法は、涙の洗浄である。身分年齢の高下をこえて、相手を無上に敬…
命をかけて働く これまでは、つまらぬらく隅に頭を突っ込んで迷っていた、職場が小さい、俸給が少ないと。朝の出勤がいやであり、生活に気がぬけ、肉体に筋がなくなった。 気がついてみると、今、私の全生命は、こ…
書は心画 書は心画です。心の絵であり、心操の投影です。書道は、書を上手に書くようになろうというのでなくして、書という形象を一つの容器として、その書を紙の上に書いて、そこにあらわれている我が心を直してい…