自覚の第一歩|1月2日のことです。
Release: 2019/01/02 Update: 2019/01/02
自覚の第一歩
人の自覚(己を知る)の第一歩は、ここが一ばんよい、天下一品のえらばれた土地である、と知ることである。
今がまた二度とない時であることを、はらの底から自覚する。それが人間の一年生である。
だから、今直面していることが一ばん良いことであり、今の環境は、ただ爾の為にかく用意され、かく運転され、かく選ばれていることを、しみじみと悟る。
ここに自然に喜びの世界があらわれて、すべてが歓喜に輝く。
1月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今が一番ということを自覚しなければいけないのですね。
この時間、この状況に感謝をする。
難しい時もありますがそういう心でいることは大事ですね。
今日は何をしようか考えるのもまた楽しいものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
「成就の秘訣」、それは別に変ったことがあるのではない。思い立ったらやめない、出来上がるまで止めないということである。 どうしたら、続けることが出来るのであろうか。続けるといっても、実は、繰りかえして繰…
半杓の水で 心すべきは水を粗末にせぬということです。 ある高僧は、ひしゃくに河水をくみ、半杓をもって朝の洗面をすまし、残りの半杓は、ていねいに川にもどしたと申します。 今、福井県永平寺に参拝致しますと…
人生の波動 海水は満ちたり引いたり、波は高く山になり深く谷になる。時計の振り子は、右だけに振ることはない、必ず左にも同じように振る。人は呼吸する。はく息とすう息と、同じ力で同じ早さで反対に動く。 世は…
神様に会計を任せる ある田舎に疎開したまま、遠く南方に出ていた夫は亡くなり―その代わりに、夫の生前にその人格に打たれた人たちを四人もあずかって、昔覚えた芸道をわずかに口そそぎの料として暮らしている女性…
守成は退歩 世に「守成」という言葉がある。「創業はやすいが、守成はむずかしい」と。 創業は新しいことを築き上げて日々進んでいるのであり、守成とは過ぎたものを守っているので日々あとしぎりをしている。進歩…