歳を罪することなくんば|1月9日のことです。
Release: 2019/01/09 Update: 2019/01/09
歳を罪することなくんば
王、歳を罪することなくんば、斯に天下の民至らん。(梁恵王上三章)
おう、としをつみすることなくんば、ここにてんかのたみいたらん。(りょうけいおうかみさんしょう)
【訳】
王がもしも(凶作で苦しむ人民を見て)、「それは凶作の年のせいだ」などと責任をその年(の天候不順)になすりつけるようなことをなさらない(自分の政治のせいであると責任を自覚なさる)ならば、天下中の人民は皆、王を慕い、集まってくるでしょう。
1月9日、孟子一日一言の言葉です。
たしかにそうです。
天候のせいにするようではいけませんね。
経営者でも決算内容が悪いのを、不況のせいにしても仕方ありませんね。
悪いのは自分の経営で業績不振はだれのせいでもありませんね。
しかし、人間というのは弱いものでかならず人のせいとか市場のせいとかいろいろな理由が頭をよぎります。
しかし、考えるべきことは先のことであり過去のことではありませんよね。
今日もしっかりがんばります。
関連コンテンツ
道を以て身を殉ず 身を以て道に殉ず 天下道あれば道を以て身を殉ず。天下道なければ身をを以て道に殉ず。未だ道を以て人を殉ずる者を聞かざるなり。(尽心上四十二章) てんかみちあればみちをもってみをじゅんず…
章を成さざれば達せず 流水の物たるや、科に盈たざれば行かず。君子の道に志すや、章を成さざれば達せず。(尽心上二十四章) りゅうすいのものたるや、あなにみたざればゆかず。くんしのみちにこころざすや、しょ…
夜以て日に継ぎ 其の合わざるものあれば仰いで之れを思ひ夜以て日に継ぎ、幸いにして之れを得れば坐して以て旦を待つ。(離婁下二十章) そのあわざるものあればあおいでこれをおもいよるもってひにつぎ、さいわい…
一朝の患なきなり 自ら反して忠なり、其の横逆由ほ是くのごとくなれば、君子は曰はん、(中略)此れ亦妄人なるのみ、此くの如くんば則ち禽獣と奚ぞ撰ばん、禽獣に於て又何ぞ難ぜんと。是の故に君子は終身の憂ありて…
大夫は今の諸侯の罪人なり 故に今の大夫は今の諸侯の罪人なりと曰ふなり。(告子下七章) ゆえにいまのたいふはいまのしょこうのざいにんなりというなり。(こくししもななしょう) 【訳】 (今の大臣は皆主君の…