彼れを如何せん|2月1日のことです。
Release: 2019/02/01 Update: 2019/02/01
彼れを如何せん
君彼れを如何せん(梁恵王下十四章)
きみかれをいかんせんや。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう)
【訳】
王様(薛というところに齊がお城を築いているからといって)それをどうすることができましょうか。どうにもならないことです。
〇松陰は、「敵の動きを気にするより、自分がなすべき努力をするべきである。自国が盛んであれば、どうして敵の動きなど気にすることがあろうか」と記している。
2月1日、孟子一日一言の言葉です。
商売でも、他の会社のことは気になるところであります。
しかし、自分の会社の為すべきことができていれば何を気にすることがあるのでしょうか。
ということはたしかにそうなんです。
人のことより自分のことですね。
しっかり為すべきことをやる。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁義あるのみ 王何ぞ必ずしも利と曰はん、亦仁義あるのみ。(梁恵王上首章) おおなんぞかならずしもりといわん、またじんぎあるのみ(りょうけいおうかみしゅしょう) 【訳】 王様、どうして利益、利益とばかり…
方・道 君子は欺くに其の方を以てすべく、罔ふるに其の道に非ざるを以てし難し。(万章上第2章) くんしはあざむくにそのほうをもってすべく、しうるのにそのみちにあらざるをもってしがたし。(ばんしょうかみに…
人皆人に忍びざる心あり 人皆人に忍びざるの心あり。(公孫丑上六章) ひろみなひとにしのばざるのこころあり。(こうそんいかみろくしょう) 【訳】 人には皆、他者の苦痛や不幸をみれば、憐れみや痛みを感じず…
孔子ー速・久・処・仕 以て速やかなるべくして速かにして、以て久しうべくして久しうし、以て処るべくして処り、以て仕ふべくして仕ふるは、孔子なり。(万章下首章) 【訳】 早く立ち去る方がよい時には、さっさ…
人に分つに財を以てする、之れを恵と謂ふ。(中略)天下の為に人を得る者は、之れを仁と謂ふ。是の故に天下を以て人を与ふるは易く、天下の為めに人を得るは難し。(滕文公上第四章) ひとにわかつにざいをもってす…