天なり|2月2日のことです。
Release: 2019/02/02 Update: 2019/02/02
天なり
吾れの魯侯に遇はざるは天なり。(梁恵王下十六章)
われのろこうにあわざるはてんなり。(りょうのけいおうしもじゅうろくしょう)
【訳】
我が魯国の平王にお会いできないのは天命である。
〇松陰は、この一語について、「孟子みずから決心して、天に誓ったものである。(中略)今、私共が獄中にあって『孟子』を拝読するからには、深くこの意義を自得するべきである。」と記している。
2月2日、孟子一日一言の言葉です。
この一文だけではわかりずらいのですが孟子は人のせいにはしないということです。
他人に阻まれ合う約束を破られてもそれは天命だという。
普通の人にはなかなかできないことです。
うまくいかないことがあっても人のせいにしないようにしたいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁人は天下に敵なし 仁人は天下に敵なし。(尽心下三章) じんじんはてんかにてきなし。(じんしんしもさんしょう) 【訳】 仁を好む者が天下無敵である。 〇松陰は、「本章の主意は、この一句にあると思う。『…
古の人未だ嘗て仕ふるを欲せずんばあらざるなり。亦其の道に由らざるを悪む。(滕文公下三章) いにしえのひといまだかつてつかうるをほっせずんばあらざるなり。またそのみちによらざるをにくむ。(とうぶんこうし…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということ…
身に在り 人恒に言あり。皆天下国家と曰ふ。天下の本は国に在り、国の本は家に在り、家の本は身に在り。(離婁上五章) ひとつねにげんあり。みなてんかこっかという。てんかのもとはくににあり、くにのもとはいえ…
心を甚しと為す 権して然る後に軽量を知り、度して然る後に長短を知る。物皆然り。心を甚しと為す。王請ふ、之れを度れ。(梁恵王上七章) けんしてしかるのちにけいりょうをしり、どしてしかるのちにちょうたんを…