仕・止・久・速|2月13日のことです。
Release: 2019/02/13 Update: 2019/02/13
仕・止・久・速
以て仕ふべければ則ち仕へ、以て止むべければ則ち止み、以て久しかるべければ則ち久しく、以て速やかなるべければ則ち速かなるは孔子なり。(公孫丑上二章)
もってつかうべければすなわちつかえ、もってやむべければすなわちやみ、もってひさしかるべければすなわちひさしく、もってすみやかなるべければすなわちすみやかなるはこうしなり。(こうそんいかみにしょう)
【訳】
(主君に)仕えた方がよい時は仕え、やめた方がよい時はやめ、長くいつ方よい時は長くおり、早く立ち去る方がよい時は速やかに去る、というのが孔子の生き方である。
2月13日、孟子一日一言の言葉です。
大変苦労の多い生き方をした孔子様のようにも思います。
しかし、たくさんの弟子を持ち後世に孟子のような人も現れるんだからすごいですね。
その時々を見極めて状況状況で変えていたんでしょうね。
今の自分の立ち位置を知るというのは大事なことでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
葛伯放にして祀らず、湯、人をして之れを問はしむ。(滕文公下五章) かっぱくほしいままにしてまつらず、とう、人にして之を問はしむ。(とうぶんこうしもごしょう) 【訳】 葛の(国の)伯爵はわがまま者で、先…
居は気に移し、養は体に移す 居は気に移し、養は体に移すと、大なるかな居や。(尽心上三十六章) きょはきにうつし、ようはたいにうつすと、だいなるかなきょや。(じんしんかみだいさんじゅうろくしょう) 【訳…
門を過ぐるも而も入らず 禹、外に八年、三たび其の門を過ぐるも而も入らず。(滕文公上第四章) う、そとにはちねん、みたびそのもんをすぐるもしかもはいらず。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 禹は…
餔啜するのみ 楽正子に謂つて曰く、子の子敖に従ひて来るは、徒に餔啜するのみ。我れ意はざりき、子古の道を学びて而も以て餔啜せんとは。(離婁上二十五章) がくせいしにかたっていわく、しのしごうにしたいてき…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心① 惻隠の心は仁の端なり。羞悪の心は義の端なり。辞譲の心は礼の端なり。是非の心は智の端なり。人の是の四端あるや、猶ほ其の四端あるがごときなり。是の四端ありて自ら能はずと謂う者…