仕・止・久・速|2月13日のことです。
Release: 2019/02/13 Update: 2019/02/13
仕・止・久・速
以て仕ふべければ則ち仕へ、以て止むべければ則ち止み、以て久しかるべければ則ち久しく、以て速やかなるべければ則ち速かなるは孔子なり。(公孫丑上二章)
もってつかうべければすなわちつかえ、もってやむべければすなわちやみ、もってひさしかるべければすなわちひさしく、もってすみやかなるべければすなわちすみやかなるはこうしなり。(こうそんいかみにしょう)
【訳】
(主君に)仕えた方がよい時は仕え、やめた方がよい時はやめ、長くいつ方よい時は長くおり、早く立ち去る方がよい時は速やかに去る、というのが孔子の生き方である。
2月13日、孟子一日一言の言葉です。
大変苦労の多い生き方をした孔子様のようにも思います。
しかし、たくさんの弟子を持ち後世に孟子のような人も現れるんだからすごいですね。
その時々を見極めて状況状況で変えていたんでしょうね。
今の自分の立ち位置を知るというのは大事なことでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
恭敬にして実なければ 恭敬は幣の未だ将はざるものなり。恭敬にして実なければ、君子虚しく拘むべからず。(尽心上三十七章) 【訳】 (賢者を迎えるには、礼物を贈るのが礼儀だが)礼物を差し出すより前に、尊敬…
堯の時に当りて① 堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交わる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章)…
吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章) われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものをきかざるなり。(とうぶんこうかみよん…
菽粟、水火の如くにして 菽粟、水火の如くにして民焉ぞ不仁なるものあらんや。(尽心上二十三章) しゅうじく、すいかのごとくしてたみいずくんぞふじんなるものあらんや。(じんしんかみにゅうじゅうさんしょう)…
心の害と為すなくんば 豈に惟だ口腹のみ飢渇の害あらんや、人心も亦皆害あり。人能く飢渇の害を以て心の害と為すなくんば、則ち人に及ばざるを憂と為さず。(尽心上二十七章) あにただこうふくのみきかつのがいあ…