仕・止・久・速|2月13日のことです。
Release: 2019/02/13 Update: 2019/02/13
仕・止・久・速
以て仕ふべければ則ち仕へ、以て止むべければ則ち止み、以て久しかるべければ則ち久しく、以て速やかなるべければ則ち速かなるは孔子なり。(公孫丑上二章)
もってつかうべければすなわちつかえ、もってやむべければすなわちやみ、もってひさしかるべければすなわちひさしく、もってすみやかなるべければすなわちすみやかなるはこうしなり。(こうそんいかみにしょう)
【訳】
(主君に)仕えた方がよい時は仕え、やめた方がよい時はやめ、長くいつ方よい時は長くおり、早く立ち去る方がよい時は速やかに去る、というのが孔子の生き方である。
2月13日、孟子一日一言の言葉です。
大変苦労の多い生き方をした孔子様のようにも思います。
しかし、たくさんの弟子を持ち後世に孟子のような人も現れるんだからすごいですね。
その時々を見極めて状況状況で変えていたんでしょうね。
今の自分の立ち位置を知るというのは大事なことでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
「艱難汝を玉にす」とは古いコトバですが、これは甘えようにも甘えることの出来ないような酷烈な境遇に放りこまれることが、人間が真に確立するためには絶対に必要だという事に他なりません。 運命を創る100の金…
空所をもつ 恩師は私に「空所をもて」と教えてくれた。空所というのは、一家のだれも住んでいない部屋(神仏の間とか)があるように、一日に一度、職業と関係のない時間をもてといったことである。空なところとは、…
生きていることは恵み 世に喜びは多い。しかし「はたらき」の喜び、働く場所を得たよろこび、はたらきの自覚を得た喜び、これにまさる至純至高の歓喜はない。 私は一年半の独居静座の行によって、これを悟ったとき…
歌に生きる心 歌に生きる心を分解してみると、まず見ることから始まる(聞くことも同様)。 対象をじっと見るのである。そのままに、感情をまじえず、あるがままに、虚心に、平静に。 これを正しくすることにより…
物にめぐまれるには 人は物質によって生命を保っている。ものがなくては、一日も生きていけぬ。物にめぐまれることが、幸福のもとである。 恵まれるというのは、どうすればよいか。「物を生かす」にある。 生かす…