未だ以て言ふべからざるか|3月1日のことです。
Release: 2019/03/03 Update: 2019/03/03
未だ以て言ふべからざるか
今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章)
【訳】
(蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしませんが)諫めるべき事柄も機会もないのでしょうか。
〇松陰は蚳鼃の心情を「一、諫める暇もなかった。二、同僚、先輩を憚った。三、諫めるべき大事が起きるのを待っていた、のいずれかであろう」と分析している。そして「孟子」本文「未だ」の意味を諫言すべき時などない。事の大小にもかかわらず、速やかに行うべきであるとの意味である」と記している。
孟子一日一言、3月1日今日の言葉です。
諫言するというのは勇気のいることですね。
これを言われた蚳鼃(ちあ)さんは諫言して辞職したそうです。
王様にもよると思いますが何を諫言したんでしょうね。
用いられないということはアプローチを間違ったのかもしれないしなんともいえませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
自ら任ずる所以のもの軽きを病ふ 言近くして指遠きものは善言なり。守約にして施博きものは善道なり。君子の言は帯を下らずして道存す。君子の守は其の身を修めて天下平かなり。人其の田を舎てて人の田を芸り、人に…
情に若へば 乃ちその情に若へば以て善を為すべし、乃ち所謂(性)善なり。若し夫れ不善と為す才の罪に非ざるなり。(告子上六章) すなわちそのじょうにしたがえばすなわちもってぜんをなすべし、すなわちいわゆる…
人の患は、好んで人の師となるに在り 人の患は、好んで人の師となるに在り。(離婁上二十三章) ひとのうれいは、このんでひとのしとなるにあり。(りろうかみにじゅうさんしょう) 【訳】 人間の悪い癖は、とか…
古の人未だ嘗て仕ふるを欲せずんばあらざるなり。亦其の道に由らざるを悪む。(滕文公下三章) いにしえのひといまだかつてつかうるをほっせずんばあらざるなり。またそのみちによらざるをにくむ。(とうぶんこうし…
人の道あるや、飽食暖衣、逸居して教なければ、則ち禽獣に近し。聖人之れを憂ふるあり、契をして司徒たらしめる教ふるに人倫を以てして、父子親あり、君臣義あり、夫婦別あり、長幼序あり、朋友信あり。(滕文公上第…