生命の不滅|3月21日のことです。
Release: 2019/03/22 Update: 2019/03/22
生命の不滅
生命の不滅というのことは、種において、族によって、祖孫を通じてはじめて不滅であって、祖先なき子孫はなく、子孫なくして生命の不滅なる理由がない。
宇宙の大生命は、不断の創造である、自在の生成である。何の不自由もない。
我らが祖先を思い祖先を祭るは、精神の世界に、親を蘇生させ亡き子を迎え来るのである。すなわち、我が心に死者が生きかえるのある。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)3月21日の言葉です。
先祖を想う。
そんな時間も時には必要です。
親がいて先祖がいて自分がいる。
そういう連鎖が続いているなかの自分。
自分一人で生まれてきたわけじゃない。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
燃える希望を掲げよ 事業に対して、燃えるような希望をもっているか。 事業の底に巌のごとき信念が坐っているのでなければ、ヒヤヒヤと恐れ心配する心の上には希望の光は発しない。 太陽のような巨大な希望を高く…
苦難は人生の赤信号 これで不幸だ、災難だと恐れきらっていた人生の苦難は、実は「自然なレールからはずれたぞ、それでは不幸になるぞ」と注意してくれる赤信号であり、ほんとうの幸福の道にたちかえらせるためのむ…
今こそ無二の時 人の自覚の第一歩は、今いる所をもっとも良いところだとし、今の時間をもっともよい無二の時だというところに始まる。 人生は一本勝負である。やりなおしが出来ぬ。 今をきらい、おそれる者は、人…
人の自覚(己を知る)の第一歩は、ここが一ばんよい、天下一品のえらばれた土地である、と知ることである。 今がまた二度と無い時であることを、はらの底から自覚する。それが人間の一年生である。 だから、今直面…
腰を据えて取り組む 機械が故障してどうにもならぬとき、決死の至誠をもってこれに当たる人が出てきますと、みごとに直る。 いくら手をつくしても、どうにも動かぬという機械が、これに当たる人の心を改めてやり直…