未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり|3月24日のことです。
Release: 2019/03/24 Update: 2019/03/24
未だ夷に変ぜらるる者を聞かざるなり
吾れ夏を用って夷を変ぜる者を聞けるも、未だ夷を変ぜらるる者を聞かざるなり。(滕文公上第四章)
われかをもっていをへんずるものをきけるも、いまだいをへんぜらるるものをきかざるなり。(とうぶんこうかみよんしょう)
【訳】
私は中国の教えで未開な蛮族に風俗をかえさせたという話を聞いたことがあるが、その反対に、中国の教えが未開な蛮族の風俗によってかえさせられたという話は聞いたことがない。
〇松陰は、「夏夷の弁、自国と外国との区別は君子が慎重に思い致すべきことである」として、孟子の言を絶讃し、「これは我が国においても重要であり、深く考察すべきであると」記している。
孟子一日一言、3月24日の今日の言葉です。
いいか悪いかは別ですが当時の中国が進んだ国だったということは間違いないでしょうね。
中国の教えが日本にもどれだけもたらされているかを考えればわかることです。
それだけ偉大な国ということかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
国家の全運命を、自分独自の持ち場のハンドルを通して、動かずんば已まぬという一大決心を確立した時、その人の寿命は、天がその人に与えた使命を果たすだけは、与えるものです。それより永くもなければ短くもありま…
糸のもつれが、なかなか解けぬ。糸口すら見つからぬ。だから一ぷくだ。大声で笑って深呼吸をして、ゆっくり解きほぐそう。どこに行ってみても見つからぬ。ありそうだと思うと、するりとはずれる。人生は永い、これも…
まずは目的を確立することであります。そうして勉強する。「その学校に入るんだぞ」、と肚をきめる。 はっきりと肚を決めないから、できぬのです。必ずやる、決める。肚をきめるから、ちっとも動揺していない。 そ…
補ひ・助く 春は耕すを省みて足らざるを補ひ、秋は斂むるを省みて給らざるを助く。(告子下七章) 【訳】 春は耕作の状況を見て、種の不足などを補う。秋は収穫の状況を見て、道具や人手不足などを補い、助ける。…
全力で迫る 尊敬するということは、ただ懐手眺めているということでなくて、自分の全力を挙げて相手の人に迫っていくことです。地べたをはってにじり寄っていくようにです。つまり息もつけないような精神の内面的緊…