赤子を保んず|3月27日のことです。
Release: 2019/03/27 Update: 2019/03/27
赤子を保んず
儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章)
じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう)
【訳】
儒者の道では、古の聖賢が(人民を治めるには)あたかも母親が自分の赤子を保護するようにするという。
孟子一日一言。3月27日のことです。
これから選挙まっさかりですが口では立派なことを言う人ばかりですね。
いつもは先生と呼ばれていても突然ただの人になります。
選挙の時ばかりではなく常に謙虚な姿勢でいてほしいものです。
まずはご近所からが大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
大人なる者あり 大人なり者あり。己れを正しうして物正しき者なり。(尽心上十九章) たいじんなるものあり。おのれをただしうしてものただしきものなり。(じんしんかみじゅうきゅうしょう) 【訳】 大人物とい…
黎民飢えず寒えず 穀と魚鼈と勝げて食ふべからず。材木勝げて用ふべからず。(中略)七十の者帛を衣、肉を食ひ、黎民飢えず寒えず。(梁恵王上三章) こくとぎょべつをあげてくらうべからず。ざいもくあげてもちう…
菽粟、水火の如くにして 菽粟、水火の如くにして民焉ぞ不仁なるものあらんや。(尽心上二十三章) しゅうじく、すいかのごとくしてたみいずくんぞふじんなるものあらんや。(じんしんかみにゅうじゅうさんしょう)…
今の所謂良臣は古の所謂民族なり 「我能く君の為に土地を平辟き、府庫を充たす」と。今の所謂良臣は古の所謂民族なり。君道に郷はず仁に志すして、之れを富まさんことを求む。(告子下九章) 「われよくきみのため…
放心を求むるのみ 学問の道は他なし、其の放心を求むるのみ。(告子上十一章) がくもんのみちはほかなし、そのほうしんをもとむるのみ。(こくしかみだいしゅういちょう) 【訳】 学問の道は外にはない。ただ、…