農は国の本|6月11日のことです。
Release: 2019/06/11 Update: 2019/06/11
農は国の本
我が国で「農は国の本」だと言ったのは、百姓が食物を作り出すからというだけでなく、百姓が真の働きをする純情の人を作るからである。
自然は大まかのようだが、これに立ち返ったとき、小知恵やトリックはものを言わぬ。
ただただ純真無垢の清らかな働きで、田畑と取り組み、山林に出立ち、作物と親子の縁を結ぶのである。
6月11日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
自然と向き合う農家の方をもっと尊敬しなければなりませんね。
暑さ、寒さなど自分の力でどうにもできないものと真剣に接する。
簡単ではありませんね。
どんな仕事も価値ある仕事だと思いますが特に自分との戦いかもしれませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
マザー・ランド 水はどんなによごれても、流れると、きれいになる。その水を到るところに自由に流したたえて大きく抱きしめているのは、大地である。大地には多くの植物がのび茂っている。その間、いろいろの動物を…
われわれは、型にはまるまいと思いながら、つい知らぬ間に、はまりこんでします。それはなぜか。そのほうがた易いからである。雪のなかでも、人の足跡をつたうほうが、行き易い。 「新を求める」とは、この型を脱す…
水に感謝 私は皆様に提唱したい。「朝あさの洗面こそは、私どもが物質の恩を感謝する最初の礼式」と致そうではありませんか。 井戸(水道の出口)に向かって一礼して、この清水をちょうだい致しましょう。そして、…
商品は我が子 農家は、お米や麦や豆を我が子のように可愛がり、はじめてよい収穫がえられます。だと致しますと、あなたの商品は何ですか?あなたの店にある間、あなたの家族だし、子や孫です。心から可愛がり大切に…
上達の道 書道をはじめたほどの方であったら、早く上手になりたいと願わない人は一人もありますまい。 そして上達したいと念願する人は、導く師が上手にしてくれるのだ、と思っておられる方が大部分ではないでしょ…