心は大宇宙に住む|6月17日のことです。
Release: 2019/06/17 Update: 2019/06/17
心は大宇宙に住む
体がどんな境遇にあろうと、職業にあろうと、精神は自在である。
この境地を悟るために、修行者はわざと苦難に突入した。
哲人・ディオゲネスは樽の中にいてアレキサンダーに会った。
青年諸君、何をぐずぐず自ら自分の境遇に囚われになっているのか。
精神の自立ということを味わえ。そして、にっこりと笑って君の環境を客観せよ。
心は大宇宙に住んでも、だれも文句の言い手はない。
6月17日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
青年諸君。
なかなか青年諸君に伝わらないから難しいものです。
自分を客観的に見るということはある意味訓練でもあります。
大人になっても出来ない人ばかりの境地ともいえます。
本能的な怒り人のせいにしがちな自分を客観的に見る。
これを伝えるのは難しいです。
自分の思い通りにはならないことを経験してもらうしかありませんね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
知ることは信ずること 人は、縄をもっては、その肉体をしばる事はできるが、その精神をくびることは出来ぬ。 人の心をかなしばりにしばりつけるものは、ただ一の信(まこと)あるのみである。 「士は己を知る人の…
万物は元にもどる 宇宙はそのままで完全である。この全さを、いよいよ明らかにするため、欠け目ができる。しかし、欠け目は必ず元にかえる。 世は、歓楽の交響、光の映発でみちみちている。その喜びを真実にするた…
山も川も海も美しい、鳥も虫も魚も美しい、花も月も雪も美しい。この天然の美しさの中にあって、人ばかりが、どうしてうちふさいでいなければならないのでしょうか。 まず一口語りかけることです。車中であろうと、…
よきお客ぶり 「引き上げぶり」、これは出発にもまして大切なことである。 演説などが、最初の第一声が大切である以上、最後のむすびが肝要である。 噺家などは、出てくる第一声はたいして苦労しない。しかし最後…
悪法も守るべし つつみかくし無く堂々とあけっ放している人には、相手は必ず公平無私に堂々と取り組む。すべて我が心の反映であることは、我らの常に実見するところである。 いわゆる悪法でも、ある限りは守らなけ…