これがよい|7月19日のことです
Release: 2019/07/19 Update: 2019/07/19
これがよい
ある家庭の実話である。半年くらい前、ある事情から家屋敷を他人にゆずった。家人たちも悲しみにとざされた。
かくして幾日かのもだえの後、「これがよいのだ」と思い至った主人は、一家の人たちにこれを語った。それからである。「お米がない」とお母さんが言い出すと、「がよいのですよ」と娘さんがいう。こうして、一家は、日に月に明るくなった。
「百難に効果てきめんの”がよい”の標語を、一家で独占するのは、もったいないようです」と、にこにこしながら夫人は語った。
7月19日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
これがよい。
何か問題があってもこれがよい。
ポジティブなことは意識して行わないといけませんね。
ネガティブなことは勝手に溢れ出てきます。
それが人の本能のようなものなんでしょうがそれに囚われていると幸せではありません。
がよい。
大事なことを改めて教わりました。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
我が力を誇る 楽聖ベートーヴェン、文豪シェークスピア、画聖ラファエロに、英雄ナポレオン、聖雄ガンジーに、誰があなたの生命にそうした大天才をしのぐ力が無いとすることができるか。その力は生命より発揮する。…
腰を据えて取り組む 機械が故障してどうにもならぬとき、決死の至誠をもってこれに当たる人が出てきますと、みごとに直る。 いくら手をつくしても、どうにも動かぬという機械が、これに当たる人の心を改めてやり直…
永遠の栄え 一本の木、それは花を開き、実を結ぶ。そこに寄る虫、飛ぶ鳥、それがまた各々一つ一つの生命に、見事に統一されている。 木の下に石がある。その石が一つの力で形を成し、かたさを保つ。それが土地と岩…
人のねうち たとえ、その体にボロをまとっていようと、その足ははだしであろうと、あなたのねうちは豪毛の高下もない。 真の貴きは肉体ではない。肉体をしてかくあらしめる心である。生命である。 哲人ソクラテス…
子供の耳 子供の物の聞き方こそは、そのままほんとうの物の聞き方である。舌切り雀も桃太郎もただそのままに、真実の話だと信じ切って聞く。ここに正直な、聡明なよい日本国民が出来上がるのである。 我情をさし挟…