出足をはやく|7月21日のことです
Release: 2019/07/22 Update: 2019/07/22
出足をはやく
「出足をはやく、引き足をはやく」
これは、世渡りの秘法である。
スポーツの正解では、ことのほかスタートがやかましい。
スモウでは立ち上がり、シキリで、ほとんど勝負が決まる。
この意味で、朝起きは、立ち上がりである。
時間がおそく、ぐずぐずしていては、その日一日をぼうにふる。
7月21日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
出足が遅れることがあります。
前の日が遅いなんて時には特に。
一日をぼうにふる。
残念無念ですね。
やはりルーティーンのような日々は生活に安定をもたらします。
しかし、たまにはいいという心の余裕も必要かもしれません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
歌に生きる心 歌に生きる心を分解してみると、まず見ることから始まる(聞くことも同様)。 対象をじっと見るのである。そのままに、感情をまじえず、あるがままに、虚心に、平静に。 これを正しくすることにより…
成就の秘訣 「成就の秘訣」、それは別に変ったことがあるのではない。思い立ったらやめない、出来上がるまで止めないということである。 どうしたら、続けることが出来るのであろうか。続けるといっても、実は、繰…
行きづまりは岐れ路 行きづまりに出あいました時が、芸能の成るか成らぬかの岐れ路です。と同時に、新しい境地に進む一歩手前なのです。 掴んだ境地に満足していたら、進歩の見こみはないのです。一たん進み得た境…
男の倫理 男は、「陽」で勇敢で、心配知らぬというのでなくてはなりません。 「苦しいところは我輩で受けもとう、むずかしいところは私が引き受けよう」という、これが男というものであります。 そして、あくまで…
まっしぐらに進む 水はただ万鏡・万物に順応して、ただ己の天性を守り、使命をつくし、すきあって入らざるなく、低きについて流れざるはない。 人もまた生まれて以来、目指す方途に向かって進みに進むこと、また、…