失業しても|7月25日のことです
Release: 2019/07/25 Update: 2019/07/25
失業しても
ある人が職を失った。会社の社長であった。しかし、「休んでなるものか、働くぞ」と決心して、家の前の掃除を始めた。
ある会社の門衛が欠けた。このごろ道をはくので評判の元社長の話があった。今まで責任ある地位にあっただけ、よく気がつく。朝早く出て来て、掃除する。水をうつ。会社の第一印象が大変よくなった。
傍系の会社の復興に急に人がいることがあり、この仕事を引き受けた。欲徳をこえ見栄を抜けきったその働きが、めきめきと現れて、半年余りでその会社の空気がすっかり調った。
7月25日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
この社長さんは大きな会社の社長さんだったんでしょうか。
想像するに突然のクーデターかなにかにより職を失う。
こういうことがたくさんの取締役がいる会社ではあるんでしょうね。
しかし、一生懸命に出来ることした。
重要なことです。
さらに想像を超える以上の働きをする。
だから人に認められるんでしょうね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
逃げるから苦しい 行き詰っては打ち開け、開けてはまた行きづまる、それが人生の進行の相であり、ここに妙味がある。なにを、自ら求めて苦しんでいるのだろう。 事情の苦しみ、境遇のもだえ、これは自分で苦しむか…
苦難は人生の赤信号 これで不幸だ、災難だと恐れきらっていた人生の苦難は、実は「自然なレールからはずれたぞ、それでは不幸になるぞ」と注意してくれる赤信号であり、ほんとうの幸福の道にたちかえらせるためのむ…
わがままは朝寝から 人間が、他の動物とちがって、いろいろの不幸に出会っているのは、その元は全部、わがまま、気ままの心からです。 このわがままは、何よりもまず、朝寝から始まる、と申してよいのです。「人生…
奇跡とは 人が真心をうちこめて進んで喜んで全力を傾けた時、ことに純情の人が高い目的のために心を一つにして命がけの働きを集めた時、思いもよらぬケタはずれの見事な結果が現われる。これを、人間は「奇跡」とい…
恥の人に於けるや、大なり 恥の人に於けるや、大なり、機変の巧を為す者は用つて恥づる所なし、人に若かざるを恥ぢざれば、何の人に若くことあらん。(尽心上七章) はじのひとにおけるや、だいなり。きへんのこう…