芸術道は鍛錬道|8月16日のことです
Release: 2019/08/16 Update: 2019/08/16
芸術道は鍛錬道
すべて我が国に生まれた芸術道は、いずれも捨我精進の鍛錬道でないものはありません。我が書道もまた、至純なり滅私錬成の芸術道であることは、いうまでもありません。
まず、机の前に端座する、筆をもち鋒を揮う。何ひとつ、自分の今までの習慣や、自己流の持ち方動かし方は許されません。皆、古人先輩の拓き建ててくださった道に従わなければなりません。
手本の書、己の一切を没入して、古人にかえる。そこに、ほんとうの己の個性が、輝き出てくるのです。
8月16日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
芸術道というものはよくわかりませんが、職人道というのもあるかもしれませんね。
しっかりと習う。自分の我を捨て学ぶ。
大事なことです。
自分を出すのは習得してからのことですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
親の恩 愛育の恩とか、教育の恩とか、生み育てた恩、これが父母の恩であるが、それが自然のうちに行われるので、恩の感じがしない。何十年も同じ家に住み、共に健康で、苦しみに出逢ったことなどない親子の間には、…
まだ働きを知らぬ者へ まだはたらきを知らぬ不幸な人は、先ず目の前の仕事は、ただちに全力をつくそう。そこに必ず、己の職業が見出される。 目の前のことを、なまけ、きらい、いやがる人には、職業は与えられぬ。…
仕事が面白い 遠路を歩んで疲れそうになると、歌を歌う。田植えの時でも、「今日はこれだけは」と必死になる時、田植え歌を始める。すると、急に能率があがり疲労も少ない。 それは仕事が面白くなるからである。す…
あいさつで絆を結ぶ 人間は、二人以上一緒に暮らしていますときは、すぐにわがままが出ますので、これを一つのレールの上に乗せていくようにしなければ、うまくまいりません。このレールに乗るために、あいさつが生…
朗らかな心 朗らかな心はすべてのものを、いだく、育てる、進める、成就させる。 朗らかな心は、人生の光明であり、温熱であり、なごやかなうるおいである。 腹はすいた、足は疲れた、すでに夕方が近づいてくる。…