芸術道は鍛錬道|8月16日のことです
Release: 2019/08/16 Update: 2019/08/16
芸術道は鍛錬道
すべて我が国に生まれた芸術道は、いずれも捨我精進の鍛錬道でないものはありません。我が書道もまた、至純なり滅私錬成の芸術道であることは、いうまでもありません。
まず、机の前に端座する、筆をもち鋒を揮う。何ひとつ、自分の今までの習慣や、自己流の持ち方動かし方は許されません。皆、古人先輩の拓き建ててくださった道に従わなければなりません。
手本の書、己の一切を没入して、古人にかえる。そこに、ほんとうの己の個性が、輝き出てくるのです。
8月16日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
芸術道というものはよくわかりませんが、職人道というのもあるかもしれませんね。
しっかりと習う。自分の我を捨て学ぶ。
大事なことです。
自分を出すのは習得してからのことですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
見るは知るの端 見るは、知るの端である。知ることによって、敬が高まり、和が強まり、愛が深まる。まさに歌境に入る出発点は、見ることである。じっと見ることである。そのまま見ることである。 見ることによって…
己を尊ぶ 己を尊ばなければいけない。 いつでも諸君は、卑下してはならない。 自分の言うべきところ、立つべきところは、一歩も後に退いてはなりません。これが己を尊ぶということである。 己を尊ぶときに、人様…
喜んで税金を納める 喜んで税金を納める人の事業がますます栄え、税を恐れビクビクしたり、いやいやながら納めたり、なるべく納めまいとしたり、期限をおくらせたりする、そうしたけちついた、しみったれた心では、…
慈愛の人が来る 振り子は、右に行っただけ、また左にふる。ピサの斜塔でガリレオが実験して以来、今日までこの法則に変化ない。 奪いとった物はまた取りかえされ、喜んで与えたものはまた己に還って欲深きものは同…
物にめぐまれるには 人は物質によって生命を保っている。ものがなくては、一日も生きていけぬ。物にめぐまれることが、幸福のもとである。 恵まれるというのは、どうすればよいか。「物を生かす」にある。 生かす…