書は心画|9月12日のことです
Release: 2019/09/12 Update: 2019/09/12
書は心画
書は心画です。心の絵であり、心操の投影です。書道は、書を上手に書くようになろうというのでなくして、書という形象を一つの容器として、その書を紙の上に書いて、そこにあらわれている我が心を直していくのです。
今申し上げることがもし真実と致しましたら、一体どうなるのでしょうか。あくまでこのところに現れている自分の心を真からいたわり、育み、いとおしみ、愛してゆかねばなりません。
なにごとによらず愛さなくては、けっして良くなるものではありません。
9月12日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
書のことはわかりません。
しかし、何か集中して心から湧き出るものを表現できたとしたらそれは人に何か伝えるものになるのでしょうね。
たしかに書は人によって力強さを感じたりします。
それは心の反映を見せていただいているんですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
苦しみは慈愛のムチ その人は重い胸の病にかかって、永年病床に呻吟していた。 ある日、病床に目覚めてこう思った。「自分はこれまでずいぶん我がままであった。両親をはじめ人様に、ずいぶん迷惑をかけた。もし私…
一度の人生 人生はただ一度である。やり直しがきかない。 その一度を、いかに小さくこじんまりと破綻なく送ろうとするか、いかに大きく万世に響く偉大なる生き方をしようとするか、まこと自由である。 いかほど大…
希望に満ちた人生 耳にあるものは聞け、目にある者は見よ。偉大なる舞台を、天然のバックを、日月星の照明を、花鳥の彩色を、風浪の奏楽を、その主役の妙技を、助演者の活芸を・・・。 何という神の演劇、いったい…
どんな食物でも、一度我が食膳に上がった以上は、”今日一日の私の命の糧”と有難く思って、あれこれ好ききらいせず、何でも喜んで感謝して食べることが、自然にして当然のことである。 炊事した人が子供たちに、夫…
物は生きている。万物には心がある。物には、我等同胞と同じように敬愛の心を持って接せねばならぬ。 これを知り行なうとき、人は初めて、物から好まれ、恵まれ、助けられる。 わが心の反射鏡の役目をして、その盛…