自然の芸術|9月30日のことです
Release: 2019/09/30 Update: 2019/09/30
自然の芸術
自然の年々、春来れば花が咲き、秋されば実を結ぶ。こうしたことは、一見すると旧態依然少しの変化も進歩もないようである。しかし、その観景に接すると、言いようもない新味を感じる。
これはどうしたことであろう。形式―すなわち形や色や―は同じでも、そのなかに充実し、盛りあげられている実質は、みな新しいからである。
形は古いが、中味は新しい。それでこそ、これに対したとき、あくことのない魅力に引きつけられるのである。ここに、神の創作がある。自然の芸術がある。
9月30日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
四季の変化はいつも変わらないように感じますが実際は毎回違う。
毎日の朝日を浴びれば力がわくし、春になればやる気がでる。
正月になれば新しい気持ちになる。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
赤子を保んず 儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章) じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう) 【訳】 儒者の道では、古の聖賢が…
夫れ惟慮(おもんばか)り無くして、敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。 夫惟無慮、而易敵者、必擒於人。 「なんの深い考えもなく、敵を軽んずるだけであるなら、敵の捕虜になるのがおちだ」…
真剣さの欠如 自分がこの世の中へ人間として生まれて来たことに対して、何らの感謝の念がないということは、つまり自らの生活に対する真剣さが薄らいで来た何よりの証拠とも言えましょう。【21】 #修身教授録一…
耳という心の関門 聞えぬことを無理に聞こうとして、聞き耳を立てたり、また聞いても聞かぬふりをしたり、耳をとおしてわが心を偽ることは皆、耳の機能をにぶらせ、耳を聞えなくすることである。 「風疎竹に来る …
天を怨みず 君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。…