自然の芸術|9月30日のことです
Release: 2019/09/30 Update: 2019/09/30
自然の芸術
自然の年々、春来れば花が咲き、秋されば実を結ぶ。こうしたことは、一見すると旧態依然少しの変化も進歩もないようである。しかし、その観景に接すると、言いようもない新味を感じる。
これはどうしたことであろう。形式―すなわち形や色や―は同じでも、そのなかに充実し、盛りあげられている実質は、みな新しいからである。
形は古いが、中味は新しい。それでこそ、これに対したとき、あくことのない魅力に引きつけられるのである。ここに、神の創作がある。自然の芸術がある。
9月30日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
四季の変化はいつも変わらないように感じますが実際は毎回違う。
毎日の朝日を浴びれば力がわくし、春になればやる気がでる。
正月になれば新しい気持ちになる。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
あいさつは誠の先手 「あいさつは誠の先手」と申します。すべて「後手はまけ」、と相場が定まっております。 先手、それはトリックや、さぐりや、用心の手ではありません。思いやりの、親切の、敬愛の先手、これは…
今日はまたとめぐって来ない。 昨日は過ぎ去った今日であり、明日は近づく今日である。 今日の外に人生はない。人の一生は、今日の続きである。 昨日を悔い、明日を憂える人がある。 これは、今日の影法師にびく…
神様に会計を任せる ある田舎に疎開したまま、遠く南方に出ていた夫は亡くなり―その代わりに、夫の生前にその人格に打たれた人たちを四人もあずかって、昔覚えた芸道をわずかに口そそぎの料として暮らしている女性…
我が師を尊ぶ いやしくも人の師と選ばれた人々は、一芸一能において、また学識経験において、その弟子を教導するに、すぐれた境地と信念をもっていない者は無い。 或いは一世に抜きん出て衆望をおおい、或いは巷に…
私の職場 今日一日の私の個性をことごとく、人類の幸福のため世界文化のため有らんかぎりに燃やしたてるのはその職場のほかにないと思うと、おのずからえりを正す気持ちになる。進み勇んで、さっと入って行く、私の…