慢心は成功の敵|10月5日のことです
Release: 2019/10/05 Update: 2019/10/05
慢心は成功の敵
復員したある人は、中部地方の村で、百姓をすることに定めた。
分け与えられた土地は、村でも有名なやせ地。植え付けも終わったが、やせ細った稲。しかし、悲観しなかった。「がんばるぞ」と、だんぜん早起きを続けた。毎晩早くに田を見まわる。昼も夕方も。その時は、必ずほめる。二番草にかかる頃から、ずんずんのしてきた。
中秋、私の家に、喜ばしい報告がよせられた。「自分としては上々の成績」と。私は「慢心は成功の敵だ、早く来年の準備にかかれ」と手紙を出した。
10月5日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
時として関係ない行動だと思ってもよい方向に向かうことがあります。
植物や動物でも機械でも道具でもよく褒めるということは大事なことです。
パソコンなんかでも調子が悪くなった時だけでなく普段から整理整頓していくことは寿命を延ばすような気がします。
なんにでもそういう気持ちを持つことが大切なことなんだと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
陰の構え 弓道の極意は、的を狙って矢を中てるのではない。的と矢とが一つに合して、自らからにして中たる。矢の連続が的である。射放つのではなくて、的が弦をうながして、その力で矢を引きつけるのである。 的を…
生命力を信じる 病気というものは、その人以外に、何人もそれをよくしてやれるものではない。己の、生命力が、盛んになる生きる力が、自分で、よくなるのである。 自分を信ぜず、偉大なる大生命を信ぜず知らず、ま…
我が力を誇る 楽聖ベートーヴェン、文豪シェークスピア、画聖ラファエロに、英雄ナポレオン、聖雄ガンジーに、誰があなたの生命にそうした大天才をしのぐ力が無いとすることができるか。その力は生命より発揮する。…
生き物を愛する心 屋敷の中に寄ってきた動物は、それが何であろうと、いじめぬように可愛がっていきたいものです。 チョウ、ハチ、アブ、ガ、小虫、二~三坪の庭にでも、いろいろの動物がやって来て、にぎやかなこ…
じっと待機する 冬は葉もふるい落し、枝もはだかになったような植物、枯れたように見える草木などは、実は衣更えの最中である。ゆびも凍るような高山の霧氷にとさされた木々の小枝、何とすさまじいがんばりだろうか…