助け|2月25日のことです。
Release: 2018/02/25 Update: 2019/01/12
道を得たる者は助け多く、道を失へる者は助け寡し。(公孫丑下道章)
【訳】
正しい道義の道を行っている者は自然と助けが多く、仁義の道を失った者は助けが少ない。
孟子一日一言、2月25日、今日の言葉です。
とうとう孟子様にも手を出してしまいました。
講孟箚記を読むと孟子様も気になります。
少しでもおぼえれたらいいのですが知らないより知った方が楽しいようにも感じます。
正しく人に恥じることのない人生をおくるためにはやはり過去からの学びも必要ですね。
仁義を失なわないように日々の学びが必要です。
人間の欲やわがままは終わりを知らないものですから。
この孟子一日一言は吉田松陰先生が選んだ孟子様の言葉です。
吉田松陰先生に学んだ人達はとても幸せだと思います。
人生の羅針盤を得たのですからね~。
関連コンテンツ
やまとおのことは およそわが身辺に起伏する雑事については、心を微動だもさしてはならぬ。明鏡のごとき不動心を堅持して、泰然として山のごとくではなくてならぬ。 しかしながら、事いやしくしておおやけのこと、…
ネズミは火事のある前はすでに宿がえをして一匹もいない。鳥はその年の暴風を予知して、高い所に巣はつくらぬ。 動物は自然生活をしているからである。自然法のまにまに少しも我見我意をさしはさまぬ。その時、大宇…
幸福の正道 人間、幸福のただ一つの正道は、家庭の人々を喜ばせ、職場の人々を喜ばせ、社会を喜ばせ、すべての物を喜ばせる生活である。 そしてこれが、最も楽しい、また行きづまりのない無限の幸福な生活である。…
客を迎える心 掃除がよく行き届いて、よきほど装飾された店は、なんとも言えぬすがすがしさです。 こうした中にいる人の心は、うきうきと朗らかな喜びと一種のハズミをもって、生き生きとしています。その空気、フ…
人間は、自分で自分の捕虜になっている。狭い柵の中にもぐりこんで自分勝手に苦しんでいる。おりというのは諸君の肉体である、さくというのは諸君の住宅である。肉体は心のいれもの(容器)ではないか。古人は言った…