約束は必ず守る|11月11日
Release: 2019/11/11 Update: 2019/11/11
約束は必ず守る
だらしない人は、その人の周囲が、その人の心の通りにだらしなく動いていく。それで所々穴のあるままの網をうつごとく、またここかしこに石をぬいた石垣のように、その事業は、形は花やかに見えても、何かつまづいたらガラリと崩れてしまう。
約束を守らぬような人は、常にそれだけのマイナスの返礼を受けていると思わねばならぬ。約束を破る者は、人の幸を奪うと同時に己の福を捨てるものである。
約束は、必ず守る、守れると決心のつく事以外してはならぬ。
11月11日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
まずは自分からしっかりと取り組まねばなりません。
約束というのは他人とのものだけではありませんね。
自分との約束もあります。
朝早く起きる。トイレ掃除をする。履物を揃える。
こういう自分とのことですら守っていない時がありますね。
他人とのことは特にしっかりと決心をつけなければいけません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
万物は元にもどる 宇宙はそのままで完全である。この全さを、いよいよ明らかにするため、欠け目ができる。しかし、欠け目は必ず元にかえる。 世は、歓楽の交響、光の映発でみちみちている。その喜びを真実にするた…
日々新たに 名誉や地位や才能や世間の評判や、そうした、はっきりせぬ影のようなものにつかまり、失うまいとあせる。それがかえって自分をそこにくぎづけにして、進歩も向上もさせないことになる。 一境に達すれば…
職業に尊卑はない。自ら軽んずる心を持つ働きを人が賤しと思い、自らを重んずる職業に人が尊ぶのである。つまらぬ仕事だと考えて、仕事の好ききらいをする。こうした人は、一生涯たましいを打ちこんだ仕事につく事は…
世にただ働きはない 世にただ働きはない。人も気づかぬかげで働いても、それは消え去るものではない。金銭・物質は出せば無くなると考えるのも、錯覚である。喜んで出したものは、必ず何倍かになって帰って来る。…
働きの報酬 働きには、必ず「報酬」がついてくる。 金銭でうける「報酬」は、多少があり、不公平があったりすかもしれないが、この自然にして当然に受ける報酬は、働きに比例して落ちもなく、忘れられもせず、必ず…