約束は必ず守る|11月11日
Release: 2019/11/11 Update: 2019/11/11
約束は必ず守る
だらしない人は、その人の周囲が、その人の心の通りにだらしなく動いていく。それで所々穴のあるままの網をうつごとく、またここかしこに石をぬいた石垣のように、その事業は、形は花やかに見えても、何かつまづいたらガラリと崩れてしまう。
約束を守らぬような人は、常にそれだけのマイナスの返礼を受けていると思わねばならぬ。約束を破る者は、人の幸を奪うと同時に己の福を捨てるものである。
約束は、必ず守る、守れると決心のつく事以外してはならぬ。
11月11日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
まずは自分からしっかりと取り組まねばなりません。
約束というのは他人とのものだけではありませんね。
自分との約束もあります。
朝早く起きる。トイレ掃除をする。履物を揃える。
こういう自分とのことですら守っていない時がありますね。
他人とのことは特にしっかりと決心をつけなければいけません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
病気は正しい心から 病気とは何か。気=精神が、自然の状態を失っているのである。 まばらな竹林に風が吹きこんで来ると、枝も葉も、ざわざわと動く。しかし風が過ぎると、さっと止んで、元の静けさに帰る。人の心…
生命の糸 家庭の不和も、事業の失敗も、時にふりかかる不時の災難も、一つとして、心のあやまり、生活不自然さを教える危険信号、そのまま幸福の門でないものはない。 人は本来、雑念を去り生活を自然にもどせば、…
まっしぐらに進む 水はただ万鏡・万物に順応して、ただ己の天性を守り、使命をつくし、すきあって入らざるなく、低きについて流れざるはない。 人もまた生まれて以来、目指す方途に向かって進みに進むこと、また、…
空所をもつ 恩師は私に「空所をもて」と教えてくれた。空所というのは、一家のだれも住んでいない部屋(神仏の間とか)があるように、一日に一度、職業と関係のない時間をもてといったことである。空なところとは、…
「働き」は解決の鍵 世の中のすべての苦難を解決する鍵は。「はたらき」である。 この鍵は、そのままでは鍵穴にでもうまくはまらず、かさかさして鍵自身が傷ついたり折れたりする。必ず喜びの油を注いで使わねばな…