正しく着物を着る|2月28日のことです。
Release: 2018/02/28 Update: 2018/02/28
2月28日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。
女は、なるべく美しくなるように心がけなくてはならぬのです。なぜか。
正しく着物を着ると心が正しくなる、きれいな着物を着ると心も美しくなる。
これは、着物をもって心も美しくするということであります。
女は、美しく、やわらかく、やさしくゴムマリのようにやわらかい。しかし、ゴムマリだから押されるとへこむが、またもとに戻る粘りづよい、強いものであります。女性がねばり強い、やさしさを小出しにするからであります。これが女性の真心であります。
女性はゴムマリ。いい表現です。
一瞬は受け入れるが元に戻る。
女性とはそういものなのですね。
なっとくできます。
男性は女性のいうことを聞いたほうがいいですね。
受け入れるが元に戻るのですから。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
母は母乳の如く 人を生み、育て、やしなう、これは親の愛である。家庭をつくり、社会をいとなみ、人の世の幸福と文化を生み出だすものとは、人の愛である。 愛の乳は、出しても尽きる時がない。愛は母乳の如く、与…
あいさつは誠の先手 「あいさつは誠の先手」と申します。すべて「後手はまけ」、と相場が定まっております。 先手、それはトリックや、さぐりや、用心の手ではありません。思いやりの、親切の、敬愛の先手、これは…
岐路に立った時 光明と暗黒の岐路に立った時、毅然として光明の面に向き直って、ひた押しに押し進む。また岐れ路に立った時、これをくり返す。かくて、たゆまず進んで止まぬと、ついには光明常住の彼岸、無為にして…
今こそ無二の時 人の自覚の第一歩は、今いる所をもっとも良いところだとし、今の時間をもっともよい無二の時だというところに始まる。 人生は一本勝負である。やりなおしが出来ぬ。 今をきらい、おそれる者は、人…
尊卑と順序 同権であり、同じ力ではらいてこそ、夫婦のむずびは、いよいよかたくなる。もし、一方が弱いとすれば、結んでも切れてしまう。合一してゼロとなる場合、「+」と「-」の絶対値は常に等しくなくてはなら…