玉のごとき心で|11月29日
Release: 2019/11/29 Update: 2019/11/29
玉のごとき心で
家庭に暗影をなげるものは、不平等であり、わがままであり、怒りである。これらがつのってくると、争いとなる。
争いは、自分一人を中心としてものごとを考えることから出発する。人をさげすみ、人を容れず、己一人を高しとする。
このような心の洗い去った、明るい、純一の心、これを持ち続け、養い高めていく。ついに、れいろう玉のごとき心境に到達する。そして、その家庭を理想の境に高めてゆく。
ここに豊かな文化が育ち、うるわしい文化人がはぐくまれる。
11月29日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
おはようございます。
本日はその言葉に尽きるのでしょうか。
自分一人が中心ではない。
たしかにその通りだと感じます。
頭で考えることを変えていかなければいけません。
攻められると人は防衛的に責任を転換したくなります。
自分がそうなっていないか常に問う必要がありますね。
それでもなる。それを抑える。
この苦しさが学ぶということなのでしょうか。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
俸給の額 永い目で広く世の中を見ていると、能ある人は隅にかくれてはいない、つまらぬ人間が高給はとらぬ。必ず自然にその人に適するように定まるものである。 少なくとも就職の当初は、これに満足しており、喜び…
考の道 どんな境遇の人でも親によって成長しないものはない。にもかかわらず、最も低いレベルにあるのもまた、親に対する考のみちであろう。 或る者は大変親に世話になっていると考え、他の者は親はカタキでこそあ…
幸福の正道 人間、幸福のただ一つの正道は、家庭の人々を喜ばせ、職場の人々を喜ばせ、社会を喜ばせ、すべての物を喜ばせる生活である。 そしてこれが、最も楽しい、また行きづまりのない無限の幸福な生活である。…
人は我が心の反映 子の欠点を改めようとすれば、その原因は子にはなく親自身にある。子を気にせず、自分を改めようと努める。 取引の相手に、金払いのよくない商人があるとすれば、これは己の金払いに対する賤しい…
幸福の原動力 働くには、こつがある。 それは、喜んで働くこと。進んで、尻がるに、腰がるに、かるがると働くこと。こうした働きが、真の働きである。 この働き、この喜びが、これが人生幸福の原動力であって、こ…