故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計)|1月8日
Release: 2020/01/08 Update: 2020/01/18
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計)
故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、)
「それゆえに、できるのにできないふりをし、必要なのに不必要と見せかけ、(近いのに遠いように示し、遠いのに近くに見せかけ、利益をあえて誘いだし、混乱させて奪い取り、充実しているのにかくして敵に備え、強いのに敵の攻撃を避け、敵を怒らせて消耗さえる)」
かっこ内は、近くしてこれ遠きを示し、遠くしてこれに近きを示し、利してこれを誘い、乱してこれを取り、実にしてこれに備え、強くしてこれを避け、怒りしてこれを墝(みだ)し。と訓む。
1月8日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
兵を用うるの法、其の来らざるを恃むこと無く、吾を以て待つ有るを恃むなり。(九変〉 用兵之方、無恃其不来、恃吾有以待也。(無恃其不攻、恃吾有所不可攻也。) 「戦争にさいしては、敵が来襲しないように期待を…
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、 声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。) 「音は宮(きゅう…
卑してこれを驕(おご)らせ、佚(いつ)してこれを労し、親しみてこれを離し、其の無備を攻め、(始計) 卑而驕之、佚而労之、親而離之、攻其無備、(出其不意、此兵家之勝、不可先伝也。) 「低姿勢にて出て油断…
衆(しゅう)樹(じゅ)の動くは、来たるなり。衆草の障り多きは、疑わしむるなり。(行軍) 衆樹動者、来也。衆草多障者、疑也。 「木々がゆれ動いているのは、敵がやって来る証拠である。草むらに仕掛けがあるの…
朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、 朝気鋭、昼気惰、暮気帰、故善用兵者、避其鋭気、(撃其惰帰、此治気者也。) 「人の気力というものは、朝は気力…