故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計)|1月8日
Release: 2020/01/08 Update: 2020/01/18
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計)
故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、)
「それゆえに、できるのにできないふりをし、必要なのに不必要と見せかけ、(近いのに遠いように示し、遠いのに近くに見せかけ、利益をあえて誘いだし、混乱させて奪い取り、充実しているのにかくして敵に備え、強いのに敵の攻撃を避け、敵を怒らせて消耗さえる)」
かっこ内は、近くしてこれ遠きを示し、遠くしてこれに近きを示し、利してこれを誘い、乱してこれを取り、実にしてこれに備え、強くしてこれを避け、怒りしてこれを墝(みだ)し。と訓む。
1月8日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…
我得れば則ち利あり、彼得るも亦利あるものを、争地と為す。(九地) 我得則利、彼得亦利者、為争地。 「わが軍がそこに占領したら戦闘上有利となるし、敵軍もそこを占領したら有利となる地域を争地という」”争地…
斥沢(せきたく)を絶(わた)れば、惟亟(すみやか)やかに去りて留まること無かれ。若し軍を斥沢の中に交うれば、(行軍) 絶斥沢、惟亟去無留。若交軍於斥澤之中、(必依水草、而背衆樹、此處斥沢之軍也。) 「…
これを校(くら)ぶるに計を以てして其の情を索(もと)む。曰く、主は孰(いず)れか有道なる、(始計) 校之以計而索其情。曰、主孰有道、(将孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明。吾以此…
死地には則ち戦う。(九地) 死地則戦。 「死地では、戦う以外に生き残る道はない」”死地”とは速やかに戦わなければ全滅してしまう地域である。このような地域にはまりこんだら、ただ勇戦あるのみだ。なぜなら、…