善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦)|1月17日
Release: 2020/01/17 Update: 2020/01/18
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦)
善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也)
「いくさ上手なリーダーは、壮丁の徴発を重ねてすることはないし、糧秣の輸送を二度三度と追加することもない。装備は自国でまかなうが、糧秣はすべて敵地で調達する。(だから、全軍の兵量は十分足りる)」
”役”とは人民にわりあてる賦役。ここでは兵役をさす”再籍”とは地域ごとに一定の徴兵をした上に、さらに追加すること。
かっこ内は故に軍食足るべきなり。と訓む。
1月17日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
続けているうちになんとなく固まってくることもあるかと思います。
今年はどうも孫子で行くべき気がしてきました。
しっかりと学んで組織の勉強をしていきたいと思います。
これをビジネスで考えるとどうでしょう。
商品だとすると在庫が適正にたのんでいて余分にない状態。
都度調達するのがいい。
そういうことでしょうか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
是の故に、散地には吾将に其の志を一にせんとす(九地) 是故、散地吾将一其志。 「それ故に、兵の心が散漫になっている散地においては、わたしは兵士の心を一つにまとめて団結を固めなければならない」ここの散地…
其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争) 迂其途、而誘之以利、後人発、先人至。(此知迂直之計者也。) 「わざと回り道しながら、利でもって敵を誘惑し、敵より遅れ…
夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍) 夜呼者、恐也。 「夜になって、敵軍が大声で呼び交わす声が聞こえるのは、敵がなにかにおびえているからである」夜中に敵が大声を出して呼び合っているのには、さまざまな理由が考…
鳥の起つは、伏なり。獣の駭(おどろ)くは、覆なり。(行軍) 鳥起者、伏也。獣駭者、覆也。 「鳥が不意に飛び立つのは、その下に伏兵のいる証拠である。野獣が驚いて走り出すのは、その近くに敵の奇襲部隊がいる…
故に進んで名を求めず、退きて罪を避けず、唯人を是れ保ちて、利、主に合うのは、国の宝なり。(地形) 故進不求名、退不避罪、唯人是保、而利合於主、国之宝也。 「したがって、軍を進めて戦いに勝っても名誉を求…