兵を用うるの法、十なれば則(すなわ)これを囲み、五なれば則(すなわ)これを攻め、(謀攻)|1月28日
Release: 2020/01/28 Update: 2020/01/30
兵を用うるの法、十なれば則(すなわ)これを囲み、五なれば則(すなわ)これを攻め、(謀攻)
用兵之法、十則囲之、五則攻之、(倍則分之、敵則能戦之、少則能逃之、不若則能避之。故小敵之堅、大敵之擒也。)
「戦闘上の原則としては、十倍の兵力があれば敵を包囲し、五倍の兵力なら敵を攻めまくり、(二倍程度の兵力なら全力を尽くして戦い、劣勢のときには退き、勝ち目がなければ戦わない。兵力を無視してしゃにむに戦えば、強大な敵のえじきになるだけだ)」。倍になれば則ちこれを分ち、敵にすれば則ち能くこれと戦い、少なければ則ち能くこれを逃れ、若(しか)ざれば則ち能くこれを避く。故に小敵の堅(けん)は、大敵の擒(とりこ)なり。と訓ずる。
1月28日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
それぐらにの絶対的な戦力差がなければ戦うな。
ひっそり力をためていかねばなりませんね。
10倍、5倍の戦力差を。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
物にめぐまれるには 人は物質によって生命を保っている。ものがなくては、一日も生きていけぬ。物にめぐまれることが、幸福のもとである。 恵まれるというのは、どうすればよいか。「物を生かす」にある。 生かす…
人間的威力を鍛錬する 真の修養とは、人間的威力を鍛錬することです。無力なお人よしになることは、大よそ天地隔たることと言ってよいのです。つまり真の内面的な自己を築くことです。その人の前では、おのずから襟…
人生の波動 海水は満ちたり引いたり、波は高く山になり深く谷になる。時計の振り子は、右だけに振ることはない、必ず左にも同じように振る。人は呼吸する。はく息とすう息と、同じ力で同じ早さで反対に動く。 世は…
智・聖 條理を始むるは智は事なり。條理を終ふるは聖の事なり。智は譬へば則ち巧なり。聖は譬へば則ち力なり。(万章下首章) 【訳】 一糸乱れぬ合奏を始めるのは智の働きである。見事に合奏を終わるのは聖の力で…
自ら任ずる所以のもの軽きを病ふ 言近くして指遠きものは善言なり。守約にして施博きものは善道なり。君子の言は帯を下らずして道存す。君子の守は其の身を修めて天下平かなり。人其の田を舎てて人の田を芸り、人に…