三軍すでに惑い且つ疑わば、則ち諸侯の難至らんかな。是を軍を乱し勝ちを引くと謂う。|2月2日
Release: 2020/02/02 Update: 2020/02/02
三軍すでに惑い且つ疑わば、則ち諸侯の難至らんかな。是を軍を乱し勝ちを引くと謂う。
三軍既惑且疑、則諸侯之難至矣、是謂乱軍引勝。
「こうして全軍に混乱が生じ不信感が植え付けられると、そのすきに乗じて、他の国々がすかさず攻め込んでくるであろう。これをみずから軍の統率を乱し、勝利から遠ざかる行為を重ねている、というのである」以上が君主がよけな口出しをして、軍の足を引っぱる三つの事例を説明している。
君主のかかる越権行為は、往々にして国を滅ぼす動機となる。トップと軍のリーダーは阿吽の呼吸よろしく息が合っていなければならない。
2月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
トップリーダーの仕事は最前線で指揮をとることではない。
そういうことなんでしょうね。
ある程度の規模になると大事そうです。
五、六人でも大変なのに20人とか30人とかになるとどうなるのでしょうか。
ざわっとしますが組織運営にはかかせない知識かもしれません。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
重地には吾将に其の食を継がんとす。(九地) 重地吾将継其食。 「重地においては、わたしはつねに部隊の兵糧を絶やさず、補給や調達を強化しなければならない」敵の領内における重地とは、敵の領内深く入りこみ、…
平陸には易きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後にす。(行軍) 平陸処而右背高、前死後生。(此処平陸之軍也。凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也。) 「④平地で戦う場合。身動きのし…
上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍) 上雨水沫至、欲渉者、待其定也。 「河の上流に雨が降って水嵩が増している時には、渡河しようとする者は、その…
凡そ兵を用するの法、将、命を君より受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、和を交えて舎するに、(軍争) 凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、交和而舎、(莫難於軍争、軍争之難者、以迂貸直、以患貸利。) 「そもそも…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…