勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻)|2月3日
Release: 2020/02/03 Update: 2020/02/03
勝ちを知るに五有り。以て戦うべきと以て戦うべからざるとを知る者は勝つ(謀攻)
知勝有五、知可以戰與不可以戰者勝。(識衆寡之用者勝。上下同欲者勝。以虞待不虞者勝。將能而君不御者勝。此五者知勝之道也。)
「事前に勝利を確信するのに五つの場合がある。戦うべきか否かを知っている。(兵力に応じた戦いができる。君主と人民が心を一つにしている。万全の態勢を固めて敵の不備につけこめる。将軍が有能でしかも君主が軍事に干渉しない。この五つは勝利を収めるための基本的な条件である。)」衆寡(しゅうか)の用を識(し)る者は勝つ。上下(しょうか)欲を同じくする者は勝つ。将能にして君御(きみぎょ)せざる者は勝つ。此の五者は勝を知るの道なり。と訓ずる。
2月3日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
1、兵力に応じた戦い
2、君主と人民が一体
3、敵の不備につけこむ
4、軍のことに君主が干渉しない
4つの気がしてならないのですが。
とにかく心一つにして敵の問題点を攻めると勝てる。
そんな気がします。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵を用うるの法、其の来らざるを恃むこと無く、吾を以て待つ有るを恃むなり。(九変〉 用兵之方、無恃其不来、恃吾有以待也。(無恃其不攻、恃吾有所不可攻也。) 「戦争にさいしては、敵が来襲しないように期待を…
衆(しゅう)樹(じゅ)の動くは、来たるなり。衆草の障り多きは、疑わしむるなり。(行軍) 衆樹動者、来也。衆草多障者、疑也。 「木々がゆれ動いているのは、敵がやって来る証拠である。草むらに仕掛けがあるの…
凡そ兵を用うるの法、馳者千駟(ちしゃせんし)、革車千乗(かくしゃせんじょう)、帯甲十万(たいこうじゅうまん)、千里(せんり)に糧を饋(おく)れば、(作戦) 凡用兵之法、馳者千駟、革車千乗、帯甲十万、千…
敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地) 敢問、敵衆整而将来、待之若何。(曰、先奪其所愛則聴矣。) 「あえてお尋ねしますが、敵の大部隊が万全の態勢を整えて攻めて来たら、…
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…