彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いっしょういっぷ)す。(謀攻)|2月4日
Release: 2020/02/04 Update: 2020/02/04
彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いっしょういっぷ)す。(謀攻)
知彼知己者、百戦不殆、不知彼而知己、一勝一負。(不知彼不知己、毎戦必殆。)
「敵を知り己を知るならば、百戦戦っても負ける気づかいはない。敵のことは何も知らないが己のことはよく知っているなら、勝敗の確立は五分と五分である。(敵を知らず己をも知らぬとすれば、戦うたび敗れる)」
『孫子』のなかでも、もっともしられているが、この”彼を知り己を知れば、百戦して殆うからず”という語である。、この場合の彼とは敵をさす。かっこ内は、彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆うし。と訓ずる。
2月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
孫子をあまり知らない人でも聞いたことのある言葉ですね。
敵のことを知る前に己の力量を知れとも聞えます。
五分五分なら戦うなというのが孫子とも理解します。
勝てる戦い以外はしないということからすると自分を知らぬものが戦う段階にもいないとも思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍) 軍擾者、将不重也。 「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」”将”とは将軍のこと。ここではその部…
水を絶(わた)れば必ず水より遠ざかる。客水を絶りて来らば、これを水の内に迎うる勿れ。(行軍) 絶水必遠水。客絶水而来、勿迎之於水内。(令半済而撃之利。欲戦者、無附於水而迎客、視生処高、無迎水流、此処水…
凡そ此の六者は、敗の道なり。将の至任、察せざるべからざるなり。(地形) 凡此六者、敗之道也。将之至任、不可不察也。 「そもそも、以上のべたこの六項目(走、弛、陥、崩、乱、北)が敗北の常道であって、こう…
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変) 塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。) 「道には、ときと場合によっては通っ…
兵は国の大事にして、死生の地、存亡の道なり。察せざるべからず。(始計) 兵者国之大事、死生之地、存亡之道。不可不察也。(故経之五事、校之以計、而索阻其情。) 「戦争は国家の大事で、国民の生死、国家の存…