勝ちは知るべくして、為すべからず。(軍形)|2月6日
Release: 2020/02/06 Update: 2020/02/11
勝ちは知るべくして、為すべからず。(軍形)
勝可知、而不可為。
「勝利は予見することはできる。だが、勝利を無理に作り出すことはできない」
万全の準備を整え、敵にスキを見せなければたいていの場合は勝つ。だから、勝利を予測することはできる。だが、こちらがいかに周到な準備をしたからといって、つねに勝てるとはかぎらない。
敵の方にも万端の準備があれば、当方の態勢だけでは不充分だからである。こういう点に鑑みて、孫子は”勝可知而不可為”といったのであろう。
2月6日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
自分だけが準備万端ということはありませね。
相手も準備万端であれば勝てません。
勝てる時にだけ戦うことはとても重要です。
情報収集がとても大切ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
これを策(はか)りて得失の計を知り、これを作(おこ)して動静の理を知り、これを形して死生の地を知り、 策之而知得失之計、 作之而知動静之理、 形之而知死生之地、.(角之而知有余不足之処。) 「戦闘にさ…
将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形) 将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。 「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をも…
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実) 行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。) 「千里の遠い道のりを行軍しても疲れな…
師を囲めば必ず闕(か)く。窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ。此れ兵を用うるの法なり。(軍争) 囲師必闕。窮寇勿迫。此用兵之法也。 「⑦敵の部隊を包囲した場合、必ずどこかに逃げ口を開けておくべきで、決…