善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政(まつりごと)を為す。(軍形)|2月14日
Release: 2020/02/14 Update: 2020/02/19
善く兵を用うる者は、道を修めて法を保つ。故に能く勝敗の政(まつりごと)を為す。(軍形)
善用兵者、修道而保法。故能為勝敗之政。
「いくさ上手な者はよい政治を行ない、法令を整備し、これをきちんと守らせる。そして、思うままに勝敗をきめられる態勢をつくる」
初計篇の始めの方に、戦争に先立って検討せねばならない基本問題として、道、天、地、将、法の五つをあげている。ここでいう”道を修めて法を保つ”とは、この五つの基本をきちんと整えることであろう。
よい政治を布き、これらの五つの基本についてぬかりがなければ、不敗の態勢がつくれる。
2月14日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
”軍隊内の道理と規律が勝敗を左右する”と孫子コンプリートにあります。
軍の法制や規律が大事。
会社や学校などでの集団はまさしく決まり事が大事ですね。
そうしなければいけないんでしょう。
道徳と決まり事。
なぜ決められたことを守らなければいけないのかをまず知ることも大事なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
形に因りて勝を衆に錯くも、衆は知ることを能わず。人皆我が勝つ所以の形を知るも、(虚実) 因形而錯勝於衆、衆不能知。人皆知我所以勝之形、(而莫知吾所以制勝之形、故其戰勝不復、而應形於無窮。) 「敵の形態…
卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍) 卒未親附而罰之則不服。不服則難用也。(卒已親附而罰不行、則不可用也。) 「兵士がまだなついていないのに、…
敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形) 知敵之可撃、而不知吾卒之不可以撃、勝之半也。 「(前文とは逆に)敵を攻撃できるという自信があっても、味方の実力を把…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
故に智将を務めて敵に食(は)む。敵の一鍾(いっしょう)を食むは、吾が二十鍾(にじゅうしょう)に当る。(作戦) 故智将務食於敵、食敵一鐘、当吾二十鐘、(キカン一石、当吾二十石。) 「それゆえに、知謀にす…