三軍の衆、必ず敵を受けて敗無からしむべきは、奇正是れなり。(兵勢)|2月18日
Release: 2020/02/18 Update: 2020/03/01
三軍の衆、必ず敵を受けて敗無からしむべきは、奇正是れなり。(兵勢)
三軍之衆、可使必受敵面無敗者、奇正是也。(兵之所加、如以暇投卵者、虚賞是也。)
「全軍に敵を迎え入れて必勝の結果を得るようにさせるには、正と奇の戦術をうまく組み合わせるからである。(固い石で卵をくだくようにわが軍が敵を粉砕できるのは、充実した戦力で敵のすき(虚)を叩くからである)」
石段は固い石のこと。碬(砥石)とするテキストもあるが、ここでは”石段”とした。
かっこ内は、兵の加うる所、石段(たん)を以て卵(らん)に投(とう)ずるが如くなるは、虚実是れなり。と訓ずる。
2月18日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
石に段で一文字になっているたんという文字が出てきませんでした。
無い文字は初めてですね。
正と奇。
真っ正面からそして奇を狙いつつ作戦を立てる。
戦争にいかにして勝つかというのは考えることですね。
内側の兵の士気も高める必要があるでしょうし、規律も守らせる必要がある。
そして情報戦も仕掛ける。
戦いは勢いで怒りでやってはいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地) 「わが軍も攻め入ることができるし、敵軍もやって来ることのできる地域を交地という」”交地”とは、かんたんにいえば、敵も味方もたやすく進攻できる…
凡そ先に戦地に処りて敵を待つ者は、佚(いっ)し、後れて戦地に処りて戦いに趨(おもむ)く者は、労す。 凡先処戦地、而待敵者佚、後処戦地、而趨戦者労。(故善戦者、致人而不致於人。) 「そもそも、敵より先に…
辞(ことば)卑(ひく)くして備えを益すは、進まんとするなり。辞強くして進駆(しんく)するは、退かんとするなり。(行軍) 辞卑而益備者、進也、辞強而進駆者、退也。 「敵の軍使が口ではへりくだったことをい…
争地には吾将に其の後に趨(おもむ)かんとす。(九地) 争地吾将趨其後。 「争地において、わたしは急いで敵の背後に回って戦わねばならない」争地というのは、彼我両軍が争う地域である。これは、敵の領土内に在…
兵を用うるの法、其の来らざるを恃むこと無く、吾を以て待つ有るを恃むなり。(九変〉 用兵之方、無恃其不来、恃吾有以待也。(無恃其不攻、恃吾有所不可攻也。) 「戦争にさいしては、敵が来襲しないように期待を…