声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、|2月20日
Release: 2020/02/20 Update: 2020/03/01
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、
声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。)
「音は宮(きゅう)・商(しょう)・角(かく)・徴(ち)・羽(う)の五つに過ぎないがこれを組み合わせると数えきれない変化が生まれ、残らず聞くことはとてもできない。色には青・赤・黄・白・黒の五つしかないが(これを組合わせると無数の変化が生じ、全部を見ることはてとてもできない。味には、辛(しん)・酸(さん)・鹹(かん)・甘(かん)・苦の五つしかないが、これを組合わせると無限の変化が生まれ、すべてを味わうことはとてもできない)」
五色(ごしき)の変は勝(あ)げて観るべからず。味は五に過ぎざるも、五味の変は勝(あ)げて嘗(な)むべからず。
2月20日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
たまりすぎたのでとりあえず更新です。
関連コンテンツ
鳥の起つは、伏なり。獣の駭(おどろ)くは、覆なり。(行軍) 鳥起者、伏也。獣駭者、覆也。 「鳥が不意に飛び立つのは、その下に伏兵のいる証拠である。野獣が驚いて走り出すのは、その近くに敵の奇襲部隊がいる…
将に五危有り、必死は殺さるべきなり。必生は虜にさるべきなり。忿速(ふんそく)は侮らるべきなり。(九変) 将有五危。必死可殺也。必生可虜也。忿速可侮也。(廉潔可辱也。愛民可煩也。) 「将軍には陥りやすい…
将、九変の利に通ずる者は、兵を用うることを知る。将、九変の利に通ぜざる者は、 将通於九変之里者、知用兵矣。将不通於九変之利者、(雖知地形、不能得地之利矣。治兵不知九変之術、雖知五利、不能得人之用矣。)…
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍) 凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。 「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察す…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…