声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、|2月20日
Release: 2020/02/20 Update: 2020/03/01
声は五に過ぎざるも、五声(ごせい)の変は勝(あ)げて聴くべからず。色は五に過ぎざるも、
声不過五、五声之変不可勝聴也。色不過五、(五色之変不可勝観也。味不過五,五味之變不可勝嘗也。)
「音は宮(きゅう)・商(しょう)・角(かく)・徴(ち)・羽(う)の五つに過ぎないがこれを組み合わせると数えきれない変化が生まれ、残らず聞くことはとてもできない。色には青・赤・黄・白・黒の五つしかないが(これを組合わせると無数の変化が生じ、全部を見ることはてとてもできない。味には、辛(しん)・酸(さん)・鹹(かん)・甘(かん)・苦の五つしかないが、これを組合わせると無限の変化が生まれ、すべてを味わうことはとてもできない)」
五色(ごしき)の変は勝(あ)げて観るべからず。味は五に過ぎざるも、五味の変は勝(あ)げて嘗(な)むべからず。
2月20日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
たまりすぎたのでとりあえず更新です。
関連コンテンツ
人に形せしめて我に形無ければ、則ち我は専(もっぱ)らにして敵は分かる。我専(もっぱ)らにして一に為り、(虚実) 故形人而我無形、則我專而敵分。 我專爲一、(敵分爲十、是以十攻其一也。 則我衆敵寡、能以…
鳥の起つは、伏なり。獣の駭(おどろ)くは、覆なり。(行軍) 鳥起者、伏也。獣駭者、覆也。 「鳥が不意に飛び立つのは、その下に伏兵のいる証拠である。野獣が驚いて走り出すのは、その近くに敵の奇襲部隊がいる…
甲を巻きて趨(はし)り、日夜処(お)らず、道を倍して兼行し、百里にして利を争えば、(軍争) 巻甲而趨、日夜不処、倍道兼行、百里而争利、(則擒三將軍,勁者先,疲者後,其法十一而至。) 「たとえば、重い鎧…
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争) 餌兵勿食。帰師勿遏。 「⑤おとりは敵兵にはとびつくな ⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」…
夫れ惟慮(おもんばか)り無くして、敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。 夫惟無慮、而易敵者、必擒於人。 「なんの深い考えもなく、敵を軽んずるだけであるなら、敵の捕虜になるのがおちだ」…