矜式する所あらしめんと欲す|3月4日のことです。
Release: 2018/03/04 Update: 2018/03/04
中国にして孟子に室を授け、弟子を養ふに万鐘を以てし、諸大夫国人をして皆矜式する所あらしめんと欲す。(公孫丑下十章)
みやこのもなかにしてもうしにしつをさずけ、でしをやしなうにばんしょうをもってし、しょたいふこくじんをしてみなきょうしょくするところあらしめんとほっす。(こうそんちゅうげだいじゅっしょう)
【訳】
孟子に、都の真ん中に屋敷を与え、また、優秀な弟子を育てるために多額の禄を支給し、優秀な弟子を育てさせたい。そして、上はの大夫から下は庶民まで、孟子をうやまわせたいと思っている。
〇松陰は、「(意見が用いられず、齊国を去ろうと決意した孟子を慌てて屋敷や俸禄で引き留めようとする王の姿勢について)有為の人物である孟子に対する態度ではないと批判している。
孟子一日一言、3月4日の言葉です。
孟子を敬わせたと思っているのに意見を取り入れなかったんでしょうか。
話はわかるが実践するのはちょっとというようなことだったのでしょうか。
とにかく孟子様のような自分に家、お金でどうこうしようというのは問題ですね。
家、お金で動く人物に人はついていくことは無いですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
賢者 賢者にして而る後に此れを楽しむ。不賢者は此れありと雖も楽しまざるなり(梁恵王上二章) けんじゃにしてしかるのちにこれをたのしむ。ふけんじゃはこれありといえどもたのしまざるなり。(りょうのけいおう…
賢者位に在り 賢者位に在り、能者職に在り、国家閑暇あり。是の時に及んで其の政刑を明らかにせば、大国と雖も必ず之れを畏れん。(公孫丑上四章) けんじゃくらいにあり、のうしゃしょくにあり、こっかかんかにあ…
大なる(不義) 人・親戚・君臣・上下を亡するより大なる(不義)はなし。(尽心三十四章) ひと。しんせき、くんしん、じょうげをなみするよりだいなる(ふぎ)はなし。(じんしんかみさんじゅうよんしょう) 【…
惟だ仁者は宜しく高位に在るべし 惟だ仁者は宜しく高位に在るべし。不仁にして高位に在るは、是れ其の悪を衆に播するなり。(離婁上首章) ただ、じんしゃはこういにあるべし。ふじんにしてこういにあるは、これそ…
其の揆一なり 先聖後聖其の揆一なり。(離婁下首章) せんせいこうせいそのきいつなり。(りろうしもしゅしょう) 【訳】 先の聖人(舜)も後の聖人(文王)も(生まれた土地や時代にもかかわらず)その行った道…