善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢)2月24日
Release: 2020/02/24 Update: 2020/03/01
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢)
善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。)
「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形をつくり、(敵にエサをばらまいてくいつかせる。つまり、利を示して敵を誘い出し、一方で、ノコノコ出てきた敵を殲滅すべく待ちかまえるのである)」
敵を思い通りに動かすには、相手がこちらのエサに飛び付くような状況を作りだし、一方で圧倒的な兵力で待ちかまえる戦術を説いている。
敵必ずこれを取る。利を以てこれを動かし、卒を以てこれを待つ。
2月24日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
人に形せしめて我に形無ければ、則ち我は専(もっぱ)らにして敵は分かる。我専(もっぱ)らにして一に為り、(虚実) 故形人而我無形、則我專而敵分。 我專爲一、(敵分爲十、是以十攻其一也。 則我衆敵寡、能以…
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
衆(しゅう)樹(じゅ)の動くは、来たるなり。衆草の障り多きは、疑わしむるなり。(行軍) 衆樹動者、来也。衆草多障者、疑也。 「木々がゆれ動いているのは、敵がやって来る証拠である。草むらに仕掛けがあるの…
兵は詐を以て立ち、利を以て動き、分合を以て変を為す者なり。(軍争) 兵以詐立、以利動、以分合爲變者也。 「作戦行動の基本は、敵をあざむくことである。有利な状況をつくりだして行動し、しかも、兵力を分散さ…
これを校(くら)ぶるに計を以てして其の情を索(もと)む。曰く、主は孰(いず)れか有道なる、(始計) 校之以計而索其情。曰、主孰有道、(将孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明。吾以此…