善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢)2月24日
Release: 2020/02/24 Update: 2020/03/01
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢)
善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。)
「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形をつくり、(敵にエサをばらまいてくいつかせる。つまり、利を示して敵を誘い出し、一方で、ノコノコ出てきた敵を殲滅すべく待ちかまえるのである)」
敵を思い通りに動かすには、相手がこちらのエサに飛び付くような状況を作りだし、一方で圧倒的な兵力で待ちかまえる戦術を説いている。
敵必ずこれを取る。利を以てこれを動かし、卒を以てこれを待つ。
2月24日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
況(いわ)んや遠き者は数十里、近き者は数理なるをや。吾を以てこれを度(はか)るに。 況遠者数十里、近者数理乎。以吾度之、(越人之兵雖多、亦奚益於勝敗哉。故曰、勝可爲也。敵雖衆、可使無鬭。) 「まして遠…
戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも、戦うこと無くして可なり。(地形) 戦道不勝、主曰必勝、無戦可也。 「(これとは反対に)とても勝てないという見通しであれば、たとえ主君から必ず戦えという命令があっ…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍) 来委謝者、欲休息也。 「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」ここの”来たる…
囲地には則ち謀る。(九地) 囲地則謀。 「囲地で戦うばあいには、大いに策略を使うことである」”囲地”というのは、進攻路は狭く、しかも撤退するときには大きく迂回しなければならない地域のことである。このよ…