千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実)|3月1日
Release: 2020/03/01 Update: 2020/03/01
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実)
行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。)
「千里の遠い道のりを行軍しても疲れないのは、敵のいない所を進むからである。攻撃して必ず成功するのは、(敵の守っていない所を攻めるからである。守備について必ず守り通すのは、敵の攻めていない所を守っているからである)」
攻めても守っても成功するためには、敵の虚をつかなばならない。十分な兵力で敵の手薄な部分と対する戦術を説明している。
其の守らざる所を攻むればなり。守りて必ず固きは、其の攻めざる所を守ればなり。
3月1日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
ざざっと更新していまいました。
虚をつく。
仕事で言えばどいうことでしょうか。
中小零細の通る道はやはり大手がやれないニッチな道を進み、きずかれないようにすることでしょうか。
その間にまねできないまでにする。
わかっちゃいますが簡単ではない。
とりあえず笑顔とかそういうこともひとつあるかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵に常勢(じゅうせい)無く、水に常形(じょうけい)無し。能く敵に因りて変化し而(しか)して勝を取る者、これを神と謂う。 兵無常勢、水無常形、 能因敵變化而取勝者、謂之神。(故五行無常勢、四時無常位、日…
疾(と)く戦えば則ち存(そん)し、疾く戦わざれば則ち亡ぶるものを、死地と為す。(九地) 疾戦則在、不疾戦則亡者、為死地。 「速やかに戦えば生存できる可能性はあるが、速やかに戦わなければ全滅する恐れがあ…
紛々(ふんぷん)紜々(うんうん)として闘いに乱れて、乱すべからず。渾々(こんこん)沌々として、形円くして敗るべからず。(兵勢) 紛紛紜紜闘乱、而不可乱也。渾渾沌沌形円、而不可敗也。(乱生於治、怯生於男…
将弱くして厳ならず、教道明かならず、吏卒常に無く、兵を陳(つら)ぬるに縦横なりを乱と曰う。(地形) 将弱不厳、教道不明、吏卒無常、陳兵縦横曰乱。 「将軍が柔弱で厳しさを欠き指導方針も不明確であり、配下…
敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地) 敢問、敵衆整而将来、待之若何。(曰、先奪其所愛則聴矣。) 「あえてお尋ねしますが、敵の大部隊が万全の態勢を整えて攻めて来たら、…