進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざるは、(虚実)|3月3日
Release: 2020/03/03 Update: 2020/03/03
進みて禦(ふせ)ぐべからざるは、其の虚を衝けばなり。退きて追うべからざるは、(虚実)
進而不可禦者、衝其虚也、退而不可追者(速而不可及也。)
「進撃して行って敵がそれを防ぎきれないのは、敵の虚をつくからである。わが軍が退却しているときに敵がそれを追撃しきれないのは、(退却のスピードが速くてそれに追いつくことができないからである)」
攻撃にさいしては、敵の兵力の少ない地点や手薄な個所をしゃにむに攻めたてる。退却の場合は、スピードを速くして敵が追いつけないようにする。これが戦術のポイントである。
速やかにして及ぶべからざればなり。
3月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
この当たり前のように思えることが出来ないのでしょうね。
虚をつくこと。
意表を突く攻撃を常に心がけることが大事。
ビジネスにたとえると何か新しいことを行なっていくことは虚をつくことになるかもしれませんね。
弱小は常にそこに頭を巡らさないと生き残れませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
争地には吾将に其の後に趨(おもむ)かんとす。(九地) 争地吾将趨其後。 「争地において、わたしは急いで敵の背後に回って戦わねばならない」争地というのは、彼我両軍が争う地域である。これは、敵の領土内に在…
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦) 善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也) 「いくさ上手なリーダー…
能く敵人にして自ら至らしむるは、これを利すればなり。(虚実) 能使敵人自至者、利之也。(能使敵人不得至者、害之也、故敵供能勢之、飽能識之、安能動之,出其所不趨,趨其所不意。) 「敵を引き寄せるためには…
激水の疾くして石を漂わすに至るは、勢いなり。鷙鳥の撃ちて毀折に至るは、節なり。(兵勢) 激水之疾至於漂石者、勢也。鷙鳥之疾至於毀折者、節也。(是故善戰者、其勢險、其節短。勢如張弩、節如發機。) 「せき…