我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、(虚実)|3月4日
Release: 2020/03/04 Update: 2020/03/04
我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、(虚実)
我欲戦、敵雖高塁深溝、不得不与我戦者、(攻其所必救也。)
「わが軍が戦いたいと思えば、たとえ敵が砦の壁を高く積み重ね、堀を深く掘って守りを固めようとしても、結局わが軍と戦わざるを得なくなるのは、(敵軍の救援に来るところを攻撃して、敵をおびきだすからである)」
こちらが戦いたいときは、敵が戦わざるを得ないようにしむける。その具体的な戦術としては、敵の糧道を断つ、敵が救援に来る地点を攻める、敵の主将を撃つなどがある。
其の必ず救う所を攻むればなり。と訓ずる。
3月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦わざるをえない状態をつくることが大事ですね。
”敵の虚を衝く”と孫子コンプリートにあります。
自軍が戦いたい状態の時は、相手が戦わなければいけない状態をつくること。
孤立させたり、トップを潰したり。
最小で最大の効果をあげなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
吏強く卒弱きを陥(かん)と曰う。(地形) 吏強卒弱曰陥。 「前文とは逆に、将校たちが強くて兵卒が弱い場合を、陥という」”陥”とは、窮地にはまりこむこと。ここでは、士気があがらず部隊が窮地に陥ることをさ…
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍) 来委謝者、欲休息也。 「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」ここの”来たる…
諸侯の謀を知らざれば、予め交わる能わず。山林、険阻、沮沢の形を知らざれば、(軍争) 不知諸侯之謀者、不能予交。不知山林険阻温沢之形者、(不能行軍。不用郷導者、不能得地利。) 「諸外国のはかりごとや動向…
卒を視ること嬰児の如し、故にこれ深谿に赴くべし。卒を視ること愛子の如し、(地形) 視卒如嬰児、故可予之赴深谿。視卒如愛子、(故可与之俱死。) 「将たる者にとって、兵卒は赤ん坊のようなものである。将軍が…
是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変) 是故、屈諸候者以害、役諸侯者以業、(趨諸侯者以利。) 「したがって、諸侯を屈服させるには損害を与え、諸侯を消耗させるに…