我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、(虚実)|3月4日
Release: 2020/03/04 Update: 2020/03/04
我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、(虚実)
我欲戦、敵雖高塁深溝、不得不与我戦者、(攻其所必救也。)
「わが軍が戦いたいと思えば、たとえ敵が砦の壁を高く積み重ね、堀を深く掘って守りを固めようとしても、結局わが軍と戦わざるを得なくなるのは、(敵軍の救援に来るところを攻撃して、敵をおびきだすからである)」
こちらが戦いたいときは、敵が戦わざるを得ないようにしむける。その具体的な戦術としては、敵の糧道を断つ、敵が救援に来る地点を攻める、敵の主将を撃つなどがある。
其の必ず救う所を攻むればなり。と訓ずる。
3月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦わざるをえない状態をつくることが大事ですね。
”敵の虚を衝く”と孫子コンプリートにあります。
自軍が戦いたい状態の時は、相手が戦わなければいけない状態をつくること。
孤立させたり、トップを潰したり。
最小で最大の効果をあげなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ勢い均しきとき、一を以て十を撃つを走と曰う。(地形) 夫勢均、以一撃十曰走。 「彼我両軍の勢力が拮抗しているとき、一の力で十の力の敵と戦う羽目に陥ったばあいは、これを敗走するというのである」謀攻篇…
故に尽(ことごと)く兵を用うるの害を知らざる者は、則ち尽く兵を用うるの利を知ること能わざるなり。(作戦) 故不尽知用兵之害者、則不能尽知用兵之利也。 「だから、戦争とはどんなに有害であるかを認識してい…
丘陵・隄防には、必ず其の陽に処りて、これを右背にす。此れ兵の利、地の助けなり。(行軍) 丘陵隄防、必処其陽、而右背之。此兵之利、地之助也。 「丘陵や堤防に陣をしく場合には、必ずその日の当る所、すなわち…
勝つべからざるは守るなり。勝つべきは攻むるなり。守るは則ち足らず。 不可勝者守也。可勝者攻也。守則不足。(攻則有餘。善守者藏於九地之下、善攻者動於九天之上。故能自保、而全勝也。) 「勝てないとみたら、…
勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称(はか)るが若(ごと)く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を称(はか)るが若(ごと)し。 勝兵若以鎰銖,敗兵若以銖稱鎰。(勝者之戦民也,若決積水於千仭之谿者、形也。…