兵に常勢(じゅうせい)無く、水に常形(じょうけい)無し。能く敵に因りて変化し而(しか)して勝を取る者、これを神と謂う。|3月15日
Release: 2020/03/15 Update: 2020/03/24
兵に常勢(じゅうせい)無く、水に常形(じょうけい)無し。能く敵に因りて変化し而(しか)して勝を取る者、これを神と謂う。
兵無常勢、水無常形、 能因敵變化而取勝者、謂之神。(故五行無常勢、四時無常位、日有短長、月有死生。)
「水に一定の形がないように、いくさにも定まった戦術はない。相手の態勢に応じて変化しながら勝利を得ることこそ、絶妙な用兵といえよう。(それはちょうど、五行(火水木金土の五元素)がたえず変化しつづけ、四季がたえず推移し、日に長短があり、月が欠けたり満ちたりするようなものである)」
戦術に固定したものはなく、臨機応変にすべきだと説く。故に五行に常勝無く、四時に常位無く、日に短長あり、月に死生有り。
3月15日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
常に臨機応変に対応することが大事。
世の中の状況もこのウィルスなどの問題で大きく変わる状況ですね。
水のようにしなやかに対応しなければなりません。
必要なものを必要なところに。
はたまた終息したときに人はどういう動きをするのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
これを校(くら)ぶるに計を以てして其の情を索(もと)む。曰く、主は孰(いず)れか有道なる、(始計) 校之以計而索其情。曰、主孰有道、(将孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明。吾以此…
軍の擾(みだ)るるは、将の重からざるなり。(行軍) 軍擾者、将不重也。 「軍に秩序がなく、統制を欠いて乱れているのは、指揮官が無能で威厳が備わっていない証拠である」”将”とは将軍のこと。ここではその部…
凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変) 凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、圮地無舎、(衢地交合。) 「そもそも、軍を運用する場合…
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍) 来委謝者、欲休息也。 「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」ここの”来たる…
三軍は気を奪うべく、 将軍は心を奪うべし。(軍争) 三軍可奪気、将軍可奪心。 「(以上のように、夜戦には火や鐘、太鼓をたくさん使い、昼夜の戦闘では旗や幟類を多用することにより)敵軍の士気を阻喪させて戦…