朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、|3月29日
Release: 2020/03/29 Update: 2020/03/29
朝の気は鋭く、昼の気は惰(おこた)り、暮の気は帰る。故に善く兵を用うる者は、其の鋭気を避け、
朝気鋭、昼気惰、暮気帰、故善用兵者、避其鋭気、(撃其惰帰、此治気者也。)
「人の気力というものは、朝は気力がみちていて鋭く、昼はだれ気味になって気力がにぶり、日暮れには気力がなくなって休息のために帰りたがる。したがって、いくさ上手は、敵の気力が旺盛なときには戦いを避け、(敵の気力が鈍ったり、気力がなくなって休息に帰るところを攻撃する。これが、敵の気力をうまく治めるということである)」
かっこ内は、其の惰気を撃つ。此れ気を治むる者なり。と訓ずる。
3月29日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
無理矢理の追い付きです。
朝戦うのは避けた方がいいということなのでしょうね。
圧倒的に差が開いている場合には朝からもいいのでしょうが被害が出そうですね。
味方の士気も同じだと思うのでそれをいかに保つことが必要なのかと思います。
夕方に仕掛けたいところですが、気持ちは敵も味方も一緒ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
卒を視ること嬰児の如し、故にこれ深谿に赴くべし。卒を視ること愛子の如し、(地形) 視卒如嬰児、故可予之赴深谿。視卒如愛子、(故可与之俱死。) 「将たる者にとって、兵卒は赤ん坊のようなものである。将軍が…
軽地には則ち止まること無かれ。(九地) 軽地則無止。 「軽地では止まってはならない」”軽地”とは、既述のごとく、敵の領内には入っているが、それほど深く進攻していない地域である。この地域では作戦の原則は…
人の地に入ること深くして、城邑(じょうゆう)を背(うしろ)にすること多きものを、重地と為す(九地) 入人之地深、背城邑多者、為重地。 「敵の領内深く進攻し、敵の城や都市に囲まれて戦う場合、そのような地…
佯(いつわり)り北ぐるには従うこと勿れ。鋭卒(えいそつ)は攻むること勿れ。(軍争) 佯北勿従。鋭卒勿攻。 「③わざと逃げる敵を深追いしてはならない。 ④戦意旺盛で精鋭な敵の部隊を、まともに攻撃してはな…
急に暴にして而る後に其の衆を畏るるは、不精の至(いた)りなり。 先暴而後畏其衆者、不精之至也。 「最初はどなり散らしたりして手荒く部下を使い、あとで離反を恐れてご機嫌をとったりするのは、上の者が下の者…