治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、(軍争)|3月30日
Release: 2020/03/30 Update: 2020/03/30
治を以て乱を待ち、静を以て譁(か)を待つ。此れ心を治むる者なり。近きを以て遠きを待ち、(軍争)
以治待乱、以静待譁。此治心者也。以近待遠、(以佚待労、以飽待飢、此治力者也。)
3月30日、商いの心一日一言の言葉です。
「味方の態勢を整えて敵の乱れを待ち、味方は静かにして敵の騒然となるのを待つ、これが心を治めるということである。戦場に近く地の利を得た所に布陣して遠来の敵を待ちうけ、(余裕を以て敵の疲れるのを待ち、こちらは腹一杯食べて敵兵の飢えるのを待ちうける、これが力を治めるということである)」
譁(か)とは、軍の騒然として動揺していること。
かっこ内は、佚(いつ)を以て労を待ち、飽(ほう)を以て饑(き)を待つ。此れ力を治むる者なり。と訓ずる。
3月30日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
こちらが有利な条件になるようにしっかりと準備しなければなりませんね。
準備が悪ければすぐに逆の立場になりそうです。
情報取集をしっかりして適の乱れる状態を作り出すことも大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
善く攻むる者は、敵其の守る所を知らず。善く守る者は、敵其の攻むる所を知らず。(虚実) 故善攻者,敵不知其所守;善守者,敵不知其所攻。(微乎微乎、至於無形、神乎神乎、至於無声、故能為敵之司命。) 「攻撃…
是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう)) 是故、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、(善之善者也。) 「このようなわけで、百回戦っ…
塵高くして鋭きは、車の来たるなり、卑(ひく)くして広きは、徒の来たるなり。(行軍) 塵高而鋭者、車来也。卑而広者、徒来也。(散而条達者、樵採也。少而往来者、営軍也。) 「土ぼこりや塵が空高く舞い上がる…
兵を用うるの法、高陵に向うこと勿れ。丘を背にするには逆らうこと勿れ。(軍争) 用兵之法、高陵勿向。背丘勿逆。 「戦闘上の法則には次のようなものがある。 ①高地に陣取った敵を、正面から攻撃してはならない…
軽車先ず出でて其の側(かたわら)に居るは、陣するなり。約無くして和を請(こ)うは、謀るなり。(行軍) 軽者先出居其側者、陣也。無約而請話者、謀也。 「戦車を先頭に立てて、その両側に兵士を配置して守りを…