上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍)|4月20日
Release: 2020/04/20 Update: 2020/04/20
上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍)
上雨水沫至、欲渉者、待其定也。
「河の上流に雨が降って水嵩が増している時には、渡河しようとする者は、その水の勢いが落ち着くまで待たなければならない」
行軍にさいして、渡河時の注意事項をのべている。
河を渡ろうとする部隊は、早く渡らねばならないと思いがちである。そのとき、指揮官としては全軍を無事に渡らせることを第一目標にしなければならない。水流が激しいのにムリをすると全軍が覆没しかねない。
4月20日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
軍を動かすようなことはありませんがここからどう日常の生活に学ぶか。
ビジネスでいうならば勢いにのって物事をやるなということかもしれませんね。
孫子のいう奇策ということでいえば何に需要があるかをしっかりと見極めてその周辺商品を売るというようなことでしょうか。
無理をするなと言いながら無理をする。
なかなか難しいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵は多きを益とするに非ざるなり。惟(ただ)武進(ぶしん)すること無かれ。(行軍) 兵非益多也。惟無武進。(足以併力料敵、取人而已。) 「兵士の数が多ければよいというものではない。むやみやたらに進撃する…
夫れ勢い均しきとき、一を以て十を撃つを走と曰う。(地形) 夫勢均、以一撃十曰走。 「彼我両軍の勢力が拮抗しているとき、一の力で十の力の敵と戦う羽目に陥ったばあいは、これを敗走するというのである」謀攻篇…
戦勢(せんせい)は奇正(きせい)に過ぎざるも、奇正の変は勝げて窮むべからざるなり。奇正の相生ずること、(兵勢) 戦勢不過奇正、奇正之鍵不可勝窮也、奇正相生、(如循環之無端。 孰能窮之。) 「戦闘の勢い…
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍) 旌旗動者、乱也。 「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだ…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…