上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍)|4月20日
Release: 2020/04/20 Update: 2020/04/20
上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍)
上雨水沫至、欲渉者、待其定也。
「河の上流に雨が降って水嵩が増している時には、渡河しようとする者は、その水の勢いが落ち着くまで待たなければならない」
行軍にさいして、渡河時の注意事項をのべている。
河を渡ろうとする部隊は、早く渡らねばならないと思いがちである。そのとき、指揮官としては全軍を無事に渡らせることを第一目標にしなければならない。水流が激しいのにムリをすると全軍が覆没しかねない。
4月20日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
軍を動かすようなことはありませんがここからどう日常の生活に学ぶか。
ビジネスでいうならば勢いにのって物事をやるなということかもしれませんね。
孫子のいう奇策ということでいえば何に需要があるかをしっかりと見極めてその周辺商品を売るというようなことでしょうか。
無理をするなと言いながら無理をする。
なかなか難しいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に兵は勝つことを貴(たつと)び、久しきを貴(たつと)ばず。故に兵を知るのは将は、生民の司命(しめい)、(作戦) 故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、(国家安危之主也。) 「戦争は、勝つことが一…
鳥の起つは、伏なり。獣の駭(おどろ)くは、覆なり。(行軍) 鳥起者、伏也。獣駭者、覆也。 「鳥が不意に飛び立つのは、その下に伏兵のいる証拠である。野獣が驚いて走り出すのは、その近くに敵の奇襲部隊がいる…
故に、能してこれに不能を示し、用してこれを不用を示し。(始計) 故能而示不能、用而示之不用、(近而示之遠、遠而示之近、利而誘之、乱而取之、実而備之、強而避之、怒而墝之、) 「それゆえに、できるのにでき…
三軍の権を知らずして、三軍の任を同じくすれば、則ち軍士疑うかな。(謀攻) 不知三軍之権、面同三軍之任、則軍士疑矣。 「第三には、戦闘のときの軍の運用のことも知らないでいて、指揮系統を無視してあれやこれ…
君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、 君之所以患於軍者三。不知軍之不可以進、而謂之進(不知軍之不可以退、 而謂之退。是謂縻軍。) 「君主が出しゃばって軍を危機に…