上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍)|4月20日
Release: 2020/04/20 Update: 2020/04/20
上に雨ふりて水沫(すいまつ)至らば、渉(わた)らんと欲する者は、其の定まるを待つなり。(行軍)
上雨水沫至、欲渉者、待其定也。
「河の上流に雨が降って水嵩が増している時には、渡河しようとする者は、その水の勢いが落ち着くまで待たなければならない」
行軍にさいして、渡河時の注意事項をのべている。
河を渡ろうとする部隊は、早く渡らねばならないと思いがちである。そのとき、指揮官としては全軍を無事に渡らせることを第一目標にしなければならない。水流が激しいのにムリをすると全軍が覆没しかねない。
4月20日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
軍を動かすようなことはありませんがここからどう日常の生活に学ぶか。
ビジネスでいうならば勢いにのって物事をやるなということかもしれませんね。
孫子のいう奇策ということでいえば何に需要があるかをしっかりと見極めてその周辺商品を売るというようなことでしょうか。
無理をするなと言いながら無理をする。
なかなか難しいものです。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…
古(いにしえ)の所謂善(いわゆるよ)く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、(軍形) 古之所謂善戦者、勝於易勝者也、故善戦者之勝也、(無智名、無勇功。) 「昔のいわゆるいくさ上手とい…
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、 兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。) 「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思…
斥沢(せきたく)を絶(わた)れば、惟亟(すみやか)やかに去りて留まること無かれ。若し軍を斥沢の中に交うれば、(行軍) 絶斥沢、惟亟去無留。若交軍於斥澤之中、(必依水草、而背衆樹、此處斥沢之軍也。) 「…
其の疾きこと風の如く、 其の徐かなること林の如く 侵掠すること火の如く、 故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、(不動如山、難知如陰、動如雷霆。) 「疾風のように行動し、林のように静まりかえり、燃えさかる火…