軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍)|4月22日
Release: 2020/04/22 Update: 2020/04/22
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍)
軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。)
「行軍の途中に、①険阻な地形、②水溜りや井戸、③葦やよしの密生地、④山林、⑤草むら、などがあれば、必ず念入りに調べ探すことだ。(こういう場所には、敵の伏兵が潜んでいるからである)」
行軍にさいして、特に気をつけなければならない地形を列記している。そういう地形には敵の伏兵がかくれやすく、わが軍を襲撃しようとしてねらっているからである。
此れ伏姦の処る所なり。
4月22日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
行軍で最も大切な安全・危険の見極め。
伏兵というのは実に危険ですね。
常に相手は奇策を狙ってきますから当然です。
相手の油断しているところを襲うということ。
何か物事を進めるときにはこういう場合も想定しなければなりませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
以て往(ゆ)くべく、以て返り難きを挂と曰う。挂形は、敵に備え無ければ出でてこれに勝つ。 可以往。難以返曰挂。挂形者、敵無備出而勝之。(敵若有備出而不勝、難以返不利。) 「行くことはできるが、引き返すこ…
兵には走る者有り、弛む者有り、陥る者有り、崩るる者あり、乱るる者有り、北ぐる者あり。(地形) 兵有走者、有弛者、有陥者、有崩者、有乱者、有北者。(凡此六者非天之災、将之過也。) 「軍隊が敗北するには、…
能く士卒の耳目を愚して、これをして知ること無からしむ。(九地) 能愚士卒之耳目、使之無知。(易其事、革其謀、使人無職。易其居、迂其途、使人不得慮。) 「兵士たちが判断に誤るようにさせ、将軍のなすことを…
敵撃つべきを知り、吾が卒の以て撃つべきを知りて、(地形) 知敵之可撃、知吾卒之可以撃、(而不知地形之不可以戦、勝之半也。) 「敵に勝つ自信があり、味方は勝てるだけの実力を持っていると認識していたとして…
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実) 行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。) 「千里の遠い道のりを行軍しても疲れな…