夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍)|5月3日
Release: 2020/05/03 Update: 2020/05/03
夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍)
夜呼者、恐也。
「夜になって、敵軍が大声で呼び交わす声が聞こえるのは、敵がなにかにおびえているからである」
夜中に敵が大声を出して呼び合っているのには、さまざまな理由が考えられる。
①兵力が少ないので、それが不安で、兵力が多いように見せかけている。
②自分に元気をつけるために、大声を出す。
いずれにせよ、何か不安な心理に陥ってるから大きな掛け声をだすのである。
5月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
何かしら敵の奇妙な行動には理由がある。
とにかく情報を集めることが大事ですね。
それをどう分析して今後にいかすのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に兵は勝つことを貴(たつと)び、久しきを貴(たつと)ばず。故に兵を知るのは将は、生民の司命(しめい)、(作戦) 故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、(国家安危之主也。) 「戦争は、勝つことが一…
夫(そ)れ将は国の輔(ほ)なり。輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙(げき)あれば則ち国必ず弱し。(謀攻) 夫将者國之輔也、輔周則國必強、輔隙則國必弱。 「そもそも将軍というものは、君主を輔佐する重要な…
軽地には吾将にこれをして属せしめんとす。(九地) 軽地吾将使之属。 「軽地では、兵士たちの心が軽々しくなっているので、わたしは全軍をよく把握して、兵士たちが上っ調子にならないように心掛ける。そのために…
凡そ戦いは正を以て合し、奇を以て勝つ。故に善く奇を出す者は、窮まり無きこと天地の如く、(兵勢) 凡戦者以正合、以奇勝。故善出奇者、無窮如天地。(不場如江河、終面復始、日月是也。死面復生、四時是也。)…
戦道必ず勝たば、主は戦う無かれと曰うとも、必ず戦いて可なり。(地形) 戦道必勝、主曰無戦、必勝可也。 「必ず勝つという見通しが立てば、たとえ主君が戦うなといっても、戦ってよい」これも前日の文章をふまえ…