夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍)|5月3日
Release: 2020/05/03 Update: 2020/05/03
夜呼ぶは、恐るるなり。(行軍)
夜呼者、恐也。
「夜になって、敵軍が大声で呼び交わす声が聞こえるのは、敵がなにかにおびえているからである」
夜中に敵が大声を出して呼び合っているのには、さまざまな理由が考えられる。
①兵力が少ないので、それが不安で、兵力が多いように見せかけている。
②自分に元気をつけるために、大声を出す。
いずれにせよ、何か不安な心理に陥ってるから大きな掛け声をだすのである。
5月3日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
何かしら敵の奇妙な行動には理由がある。
とにかく情報を集めることが大事ですね。
それをどう分析して今後にいかすのか。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
我以て往(ゆ)くべく、彼以て来たるべきを通と曰(い)う。通形(つうけい)は、先ず高揚(こうよう)に居りて糧道(りょうどう)を利し。(地形) 我可以往、彼可以来曰通。通形者、先居高揚、利糧道、(以戦則利…
昔の善く戦う者は、先ず勝つべからざるを為して、以て敵の勝つべきを待つ。(軍形) 昔之善戦者、先貸不可勝、以待敵之可勝。(不可勝在己、可勝在敵、故善戦者、能為不可勝、不能使敵之可勝。) 「昔のいくさ上手…
故に、兵は拙速(せっそく)を聞くも、未だ巧(こう)の久しきを睹(み)ざるなり。(作戦) 故兵聞拙速、未睹巧之久也。(夫兵久而国利者、未之有也。) 「したがって、短期決戦に出て成功した例は聞いたことがあ…
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦) 善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也) 「いくさ上手なリーダー…
吏怒るは、倦(う)みたるなり。 吏怒者、倦也。 「部隊の幹部が、むやみに部下をどなりちらしているのは、その部隊が戦いに疲れて、戦意を失っている証拠である」”吏”とは役人のこと、ここでは部隊の幹部のこと…