旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍)|5月5日
Release: 2020/05/05 Update: 2020/05/05
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍)
旌旗動者、乱也。
「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」
旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだりに動いているのは、その部隊が秩序を失っている証拠だ、と孫子は判断する。軍争篇には”夫れ金鼓、旌旗は人の耳目を一にする所以なり”とある。
目印になる旗や幟は大勢の耳目を一つにする為のものであるので、やたらと動かすべきではないのだ。
5月5日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
”敵の疲労を見抜く”と孫子コンプリートにあります。
何か普通でないことが起きているのを感じなければなりませんね。
旗一つとっても様々なことがわかる。
きっと様々な要因が複合的に発生するので敵の疲労を察知することができれば勝利できる。
剣道でも柔道でも相手の目をみていろいろなことを感じとれるのですから、多くのことは俯瞰して見なければいけませんねn。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、 兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。) 「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思…
勢いに任ずる者は、其の人を戦わしむるや、木石を転ずるが如し。木石の性は、(兵勢) 任勢者、其戦人也、如轄木石、木石之性、(安則静、危則動、方則止、円則行。故善戦人之勢、如転円石於千初之山者、勢也。)…
善く攻むる者は、敵其の守る所を知らず。善く守る者は、敵其の攻むる所を知らず。(虚実) 故善攻者,敵不知其所守;善守者,敵不知其所攻。(微乎微乎、至於無形、神乎神乎、至於無声、故能為敵之司命。) 「攻撃…
交地には則ち絶つこと無かれ。(九地) 交地則無絶。 「交地では、部隊相互間の連絡を断ってはならない」”交地”とは、敵も味方もたやすく進攻できる地域である。進攻しやすいのだから、当然両軍の交戦が考えられ…
敢えて問う、敵衆整いて将に来たらんとす、これを待つこと若何、と。(九地) 敢問、敵衆整而将来、待之若何。(曰、先奪其所愛則聴矣。) 「あえてお尋ねしますが、敵の大部隊が万全の態勢を整えて攻めて来たら、…