旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍)|5月5日
Release: 2020/05/05 Update: 2020/05/05
旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍)
旌旗動者、乱也。
「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」
旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだりに動いているのは、その部隊が秩序を失っている証拠だ、と孫子は判断する。軍争篇には”夫れ金鼓、旌旗は人の耳目を一にする所以なり”とある。
目印になる旗や幟は大勢の耳目を一つにする為のものであるので、やたらと動かすべきではないのだ。
5月5日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
”敵の疲労を見抜く”と孫子コンプリートにあります。
何か普通でないことが起きているのを感じなければなりませんね。
旗一つとっても様々なことがわかる。
きっと様々な要因が複合的に発生するので敵の疲労を察知することができれば勝利できる。
剣道でも柔道でも相手の目をみていろいろなことを感じとれるのですから、多くのことは俯瞰して見なければいけませんねn。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に夜戦には火鼓(かこ)を多くし、昼戦には旌旗(せいき)を多くす。人の耳目を変うる所以なり。(軍争) 故夜戦多火鼓、昼戦多旌旗。所以変人之耳目名也。 「そこで、夜の戦闘にはかがり火をたき、松明と鐘太鼓…
其の疾きこと風の如く、 其の徐かなること林の如く 侵掠すること火の如く、 故其疾如風、其徐如林、侵掠如火、(不動如山、難知如陰、動如雷霆。) 「疾風のように行動し、林のように静まりかえり、燃えさかる火…
善く兵を用うる者は、役、再籍(さいせき)せず、糧、三載(さんさい)せず、用を国に取り、糧を敵に因る。(作戦) 善用兵者、役不再籍、糧不三載、取用於国、因糧於敵。(故軍食可足也) 「いくさ上手なリーダー…
彼を知り己を知れば、勝乃(すなわち)殆(あや)うからず。天を知り地を知れば、勝乃窮(きわ)まらず。(地形) 知彼知己、勝乃不殆。知天知地、勝乃不窮。 「敵と味方、双方の力を正確に把握し、天の時と地の利…
杖つきて立つは、飢(う)うるなり。汲みて先ず飲むは、渇(かつ)するなり。(行軍) 杖而立者、飢也。汲而先飲者、渇也。 「敵の将兵の中で、杖をついている者が多いのは、兵糧が不足していて、敵兵が飢えて体が…