旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍)|5月5日

Release: 2020/05/05 Update: 2020/05/05

旌旗の動くは、乱るるなり。(行軍)

旌旗動者、乱也。

「旗や指物がやたら動いているのは、将兵に動揺が起っていて、軍の内部が乱れている証拠である」
旗や幟はなにかの目的があって動かされる。したがって、みだりに動いているのは、その部隊が秩序を失っている証拠だ、と孫子は判断する。軍争篇には”夫れ金鼓、旌旗は人の耳目を一にする所以なり”とある。
目印になる旗や幟は大勢の耳目を一つにする為のものであるので、やたらと動かすべきではないのだ。

5月5日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。

おはようございます。

”敵の疲労を見抜く”と孫子コンプリートにあります。

何か普通でないことが起きているのを感じなければなりませんね。

旗一つとっても様々なことがわかる。

きっと様々な要因が複合的に発生するので敵の疲労を察知することができれば勝利できる。

剣道でも柔道でも相手の目をみていろいろなことを感じとれるのですから、多くのことは俯瞰して見なければいけませんねn。

今日も一日がんばります。

HOME


関連コンテンツ


コメントはお気軽にどうぞ

メールアドレスは公開されません。
また、* が付いている欄は必須項目ですので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメントを送信する」ボタンを押してください。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください