諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人の言うは、衆を失えるなり。(行軍)|5月9日
Release: 2020/05/09 Update: 2020/05/09
諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人の言うは、衆を失えるなり。(行軍)
諄諄翕翕徐与人言者、失衆也。
「将たる者が、ぼそぼそと猫なで声で話しかけたり、ご機嫌をとうように静かな口調で部下に話しかけたりするのは、部下の気持が彼から離れている証拠である」
”諄々”とは、ていねいにかんで含めるように語りかける有様。
”翕々”とは、相手のご機嫌をとろうと努める有様。
将は威張るのもいけないが、部下の機嫌をとろうと猫なで声をだす必要もない。そうするのは、部下の信頼を失っているからだ。
5月9日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
威厳がなくなっているのを肌で感じるからなのでしょうね。
どうなると上司や社長が嫌になるのでしょうか。
私なら正しくないことを正論化してやる上司は無理です。
やっぱりポジティブであきらめない人がいいです。
あんまり強すぎるリーダーシップもイエスしか言えなくなるので問題です。
つぎつぎとこういうことを考えていくもいいかもしれませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者(きょうしゃ)も独り退くことを得ず。(軍争) 人既専一、則勇者不得独進、怯者不得独退。(此用衆之法也。) 「全軍の兵の心が一つになっていれば、勇気の…
師を囲めば必ず闕(か)く。窮寇(きゅうこう)には迫ること勿れ。此れ兵を用うるの法なり。(軍争) 囲師必闕。窮寇勿迫。此用兵之法也。 「⑦敵の部隊を包囲した場合、必ずどこかに逃げ口を開けておくべきで、決…
是(こ)故に、百戦百勝は善の善なる者に非(あら)ざるなり。戦わずして人の兵を屈するは、(謀攻(ぼうこう)) 是故、百戦百勝、非善之善者也。不戦而屈人之兵、(善之善者也。) 「このようなわけで、百回戦っ…
平陸には易きに処(お)りて高きを右背(ゆうはい)にし、死を前にして生を後にす。(行軍) 平陸処而右背高、前死後生。(此処平陸之軍也。凡此四軍之利、黄帝之所以勝四帝也。) 「④平地で戦う場合。身動きのし…
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実) 行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。) 「千里の遠い道のりを行軍しても疲れな…