しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。(行軍)|5月10日
Release: 2020/05/10 Update: 2020/05/10
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。
数賞者、窘也。数罰者、困也。
「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。
逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官が困っている証拠である」
”窘(きん)”は、”困(こん)”と同じで、ゆきづまって苦しんでいること。
やたらに賞を与えるのは、それによって下の者のご機嫌をとろうとしているのであり、やたらに罰を与えるのは、統制がとれず下の者が言うことを聞かないからである。
5月10日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
将、リーダーの動向は部下ならず、敵も見ているということです。
リーダーは乱れてはいけませんね。
一度進み出したら勝つしかない。
その目標をしっかりと部下に伝え強いリーダーでなければいけませんね。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ未だ戦わずして廟算(びょうさん)するに、勝つ者は算を得ること多きなり。(始計) 夫未戦而廟算、勝者得算多也。(未戦而廟算、不勝者得算少也。) 「開戦に先立って、祖先を祀(まつ)るみたまやで彼我両軍…
諸侯の謀を知らざれば、予め交わる能わず。山林、険阻、沮沢の形を知らざれば、(軍争) 不知諸侯之謀者、不能予交。不知山林険阻温沢之形者、(不能行軍。不用郷導者、不能得地利。) 「諸外国のはかりごとや動向…
鳥の集まるは、虚しきなり。(行軍) 鳥集者、虚也。 「敵軍の上に鳥がむらがっているのは、陣を張っているように見せかけているが、実はすでに軍を引き払っており、そこには敵がいない証拠である」”虚”とは中身…
一に曰く道、二に曰く天、三に曰く地、四に曰く将、五に曰く法なり。(始計) 一曰道、二曰天、三曰地、四曰将、五曰法。(道者令民与上同意也。故可予之死、可与之生、而不畏危也。) 「五つの基本原則とは、道、…
人既に専一なれば、則ち勇者も独り進むことを得ず、怯者(きょうしゃ)も独り退くことを得ず。(軍争) 人既専一、則勇者不得独進、怯者不得独退。(此用衆之法也。) 「全軍の兵の心が一つになっていれば、勇気の…