来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍)|5月12日
Release: 2020/05/12 Update: 2020/05/12
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍)
来委謝者、欲休息也。
「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」
ここの”来たる”とは、敵の軍使がやってくることを意味する。”委謝”とは、おだやかに挨拶すること。
頼みもしないのに敵の方から軍使をよこして鄭重に口上をのべるのは、なにか下心があるのだろう。
しばらく休戦して、陣営を立て直そうとしているのかも?!。
5月12日、孫子・呉子一日一言の言葉です。
おはようございます。
そこをしっかりと判断できる人間になりたいものです。
人としての正しさを求めていくとここはやさしくなって受け入れてしまいます。
困った人を助ける精神です。
しかし、戦争中ともなればこれがあだとなる場合もある。
うまくバランスをとっていくことが大事なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。 数賞者、窘也。数罰者、困也。 「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官…
古(いにしえ)の所謂善(いわゆるよ)く戦う者は、勝ち易きに勝つ者なり。故に善く戦う者の勝つや、(軍形) 古之所謂善戦者、勝於易勝者也、故善戦者之勝也、(無智名、無勇功。) 「昔のいわゆるいくさ上手とい…
凡そ兵の用うるの法、将、命を君に受け、軍を合し衆を聚(あつ)め、圮地(ひち)には舎(やど)ること無く、(九変) 凡用兵之法、将受命於君、合軍聚衆、圮地無舎、(衢地交合。) 「そもそも、軍を運用する場合…
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…
凡そ先に戦地に処りて敵を待つ者は、佚(いっ)し、後れて戦地に処りて戦いに趨(おもむ)く者は、労す。 凡先処戦地、而待敵者佚、後処戦地、而趨戦者労。(故善戦者、致人而不致於人。) 「そもそも、敵より先に…