令素(れいもと)より行われて、以て其の民を教うれば、則ち民服す。(行軍)|5月18日
Release: 2020/05/18 Update: 2020/05/18
令素(れいもと)より行われて、以て其の民を教うれば、則ち民服す。(行軍)
令素行、以教其民、則民服。(令不素行、以教其民、則民不服、令素行者、与衆相得也。)
「ふだんから軍律を守るように指導すれば、人民は服従する。(ふだんから軍律を守るように指導していなければ、人民は服従しない。つまり、ふだんから軍律を守るように教えていれば、大勢の人がその成果を期待できる)」
十四日から今日まで、
①数が問題ではない、
②罰の適正な運用
③温情と軍律の両面が必要、
④平素から軍律を守れ、
と説いている。
令素より行わずして其の民を教うれば則ち民服せず。令素より行わるれば衆と相得るなり。
5月18日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
強くする負けないようにするというのは規則を守らせるということも大事ですね。
規則を守らねばいけない理由も明確しなければいけないでしょうね~。
厳しすぎても緩すぎても問題あり。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
卒を視ること嬰児の如し、故にこれ深谿に赴くべし。卒を視ること愛子の如し、(地形) 視卒如嬰児、故可予之赴深谿。視卒如愛子、(故可与之俱死。) 「将たる者にとって、兵卒は赤ん坊のようなものである。将軍が…
善く敵を動かず者は、これ形すれば敵必ずこれに従う。これに与うれば、(兵勢) 善動敵者、形之、敵必従之、与之、(敵必取之、以利動之、以卒待之。) 「敵を誘導するのが巧みな者は、敵が必ずそれに従うような形…
君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、 君之所以患於軍者三。不知軍之不可以進、而謂之進(不知軍之不可以退、 而謂之退。是謂縻軍。) 「君主が出しゃばって軍を危機に…
凡そ此の六者は、地の道なり。将の至任にして、察せざるばからざるなり。(地形) 凡此六者、地之道也。将之至任、不可不察也。 「以上のべた六項目(通、挂、支、隘、険、遠)が、地形に応じた戦い方の原則である…
兵の情は速やかなりを主とす。人の及ばざるに乗じ、虞(はか)らざるの道に由り、 兵之情主速。乗人之不及、由不虞之道、(攻其所不戒也。) 「作戦の要諦は、なによりもまず迅速が大切である。敵のすきに乗じ、思…