以て往(ゆ)くべく、以て返り難きを挂と曰う。挂形は、敵に備え無ければ出でてこれに勝つ。|5月21日
Release: 2020/05/21 Update: 2020/05/21
以て往(ゆ)くべく、以て返り難きを挂と曰う。挂形は、敵に備え無ければ出でてこれに勝つ。
可以往。難以返曰挂。挂形者、敵無備出而勝之。(敵若有備出而不勝、難以返不利。)
「行くことはできるが、引き返すことが難しい地形を挂形という。こういう地形では、敵に備えなければ出撃すれば勝つが、(敵に備えがあれば出撃しても勝利は望めず、しかも、撤退も困難なので不利である)」
密林、密草地帯や沼地で、行くことは行けるが引き返すのが難しいのが挂形。ここで敵が守りを固めているときは、攻めこまない方がよい。
かっこ内は、”敵若(も)し備えあらば出でて勝たず”、以て返り難くして不利なり。と訓ずる。
5月21日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
挂形という言葉を始めて知りました。
入り組んだ地形での戦い方ですね。
商売であってもたくさんの事情が入りくんだものには手を出さない方が良いということでしょうか。
なにかとトラブルは多そうですから。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
諸侯自ら其の地に戦うを、散地と為す。(九地) 諸侯自戦其地、為散地。 「諸侯が敵の侵入を受けて、やむなく自分の領土内で戦う場合、その戦場となる地域を散地という」”散地”とは平たくいえば、自国内で戦う場…
善く戦う者は、不敗の地に立ちて、敵の敗るるを失わざるなり。(軍形) 善戦者、立於不敗之地、而不失敵之敗也。 「戦争に巧みな者は、味方を絶対に敗れない態勢におき、しかも敵のわずかなスキでも、決して逃さず…
是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変) 是故、屈諸候者以害、役諸侯者以業、(趨諸侯者以利。) 「したがって、諸侯を屈服させるには損害を与え、諸侯を消耗させるに…
辞(ことば)卑(ひく)くして備えを益すは、進まんとするなり。辞強くして進駆(しんく)するは、退かんとするなり。(行軍) 辞卑而益備者、進也、辞強而進駆者、退也。 「敵の軍使が口ではへりくだったことをい…
千里を行きて労せざるは、無人の地を行けばなり。攻めて必ず取るは、(虚実) 行千里而不労者、行於無人之地也。攻而必取者、(攻其所不守也。守而必固者、守其所不攻也。) 「千里の遠い道のりを行軍しても疲れな…