戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも、戦うこと無くして可なり。(地形)|6月7日
Release: 2020/06/07 Update: 2020/06/07
戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも、戦うこと無くして可なり。(地形)
戦道不勝、主曰必勝、無戦可也。
「(これとは反対に)とても勝てないという見通しであれば、たとえ主君から必ず戦えという命令があっても、戦うべきではない」
前日とは逆で、前線の指揮官として”勝てる”という自信がなければ、たとえ国王から命令されても、戦わないほうがよいのだ。こういう将軍は、当然、主君のご機嫌を損ねることになるが、止むを得ない。
『孫子』は別の章で”餅は餅屋”として、戦争は将軍にまかせるべきだと説いている。
6月7日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
前線の指揮官として勝てる勝てないは冷静に判断すべきことです。
ここで感じるのは勝てないときどう撤退させるのか。
敵の将が優秀であれば攻めてくることでしょうね。
自軍が弱者だと感じ負けると予測できるときはあらゆる策をこうじて撤退させ負けぬように個別に撃破する。
難しいものだと感じますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
諄々翕々(じゅんじゅんきゅうきゅう)として徐(おもむろ)に人の言うは、衆を失えるなり。(行軍) 諄諄翕翕徐与人言者、失衆也。 「将たる者が、ぼそぼそと猫なで声で話しかけたり、ご機嫌をとうように静かな口…
夫れ兵を鈍らせ鋭(えい)を挫き、力を屈し貨を殫(つく)さば、則ち諸侯其の弊に乗じて起らん。(作戦) 夫鈍兵挫説、屈力殫貨、則諸侯乗其弊而起。(雖有智者、不能善後矣。) 「このように、軍隊が疲弊し、士気…
衢地(くち)には吾将に其の結びを固くせんとす。(九地) 衢地吾将固其結。 「交通の要衢の地である衢地においては、わたしは、友好国との親交を強化しなければならない」衢地とは、交通の要衢であるだけでなく、…
秋亳(しゅうごう)を挙ぐるも多力と為さず。日月(じつげつ)を見るも明目と為さず。雷霆(らいてい)を聞くも恥耳(そうじ)と為さず。(軍形) 挙秋毫不為多力。見日月不為明目、聞雷霆不為聴耳。 「毛の先を手…
険形は、我先ずこれに居(お)らば、必ず高陽に居りて以て敵を待つ。若し敵先ずこれに居らば、(地形) 険形者、我先居之、必居高陽以待敵。若敵先居之、(引而去之。勿従也。) 「険しい地形では、味方が先に占拠…