戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも、戦うこと無くして可なり。(地形)|6月7日
Release: 2020/06/07 Update: 2020/06/07
戦道勝たずんば、主は必ず戦えと曰うとも、戦うこと無くして可なり。(地形)
戦道不勝、主曰必勝、無戦可也。
「(これとは反対に)とても勝てないという見通しであれば、たとえ主君から必ず戦えという命令があっても、戦うべきではない」
前日とは逆で、前線の指揮官として”勝てる”という自信がなければ、たとえ国王から命令されても、戦わないほうがよいのだ。こういう将軍は、当然、主君のご機嫌を損ねることになるが、止むを得ない。
『孫子』は別の章で”餅は餅屋”として、戦争は将軍にまかせるべきだと説いている。
6月7日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
前線の指揮官として勝てる勝てないは冷静に判断すべきことです。
ここで感じるのは勝てないときどう撤退させるのか。
敵の将が優秀であれば攻めてくることでしょうね。
自軍が弱者だと感じ負けると予測できるときはあらゆる策をこうじて撤退させ負けぬように個別に撃破する。
難しいものだと感じますね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。(地形) 故知兵者、動而不迷、拳而不窮。 「だからいくさのことをよく知っている者(すなわちいくさ上手)は、味方、敵、地形を三つ完全に把握しているので、一度…
勝兵は鎰(いつ)を以て銖(しゅ)を称(はか)るが若(ごと)く、敗兵は銖(しゅ)を以て鎰(いつ)を称(はか)るが若(ごと)し。 勝兵若以鎰銖,敗兵若以銖稱鎰。(勝者之戦民也,若決積水於千仭之谿者、形也。…
我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地) 「わが軍も攻め入ることができるし、敵軍もやって来ることのできる地域を交地という」”交地”とは、かんたんにいえば、敵も味方もたやすく進攻できる…
是(こ)の故に、馬を方べ輪を埋むるもの未だ恃(たの)むに足らざるなり。勇を斉えて一の若くするは、(九地) 是故、方馬埋輪、未足恃也。斉勇若一、(政之道也。剛柔皆得、地之埋也。) 「こういうわけで、戦闘…
とってもお得ですよ(笑) 我戦いを欲せざれば、地に画(えが)きてこれを守るも、敵、我と戦うことを得ざるは、(虚実) 我不欲戦、画地而守之、敵不得与我戦者、(乖其所之也。) 「前の例とは反対に、こちらが…